研究課題/領域番号 |
26350642
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
伊藤 浩充 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40314497)
|
研究分担者 |
市橋 則明 京都大学, 医学研究科, 教授 (50203104)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 股関節回旋可動域 / 三次元動作解析 / 外傷調査 / 足関節捻挫 |
研究実績の概要 |
前年度までの成果から、足関節捻挫を予防するためには対象者個々の股関節の回旋可動域に応じて、股関節の可動域と筋力を改善させる対策が必要であると考えられた。そこで、本年度は、これらの対策方法を考案し予防効果の有無を明らかにすることを目標に研究を実施した。 まず、課題Ⅰとして、健常な某A高等学校サッカー部員の選手20名を対象に、片脚での横跳び動作(片脚反復横跳び)をした時の足関節の回旋(内外反、内外転)運動の測定と股関節の回旋可動域および外転筋力の測定を行った。また、左右横跳び動作を行わせた時の足関節の回旋運動は三次元動作解析装置で計測し、股関節の可動域や筋力はそれぞれ傾斜計と股関節内外転筋力測定器を用いて計測した。その後、股関節の可動域から内旋可動域優位の者(股関節内旋タイプ群)と外旋可動域優位の者(股関節外旋タイプ群)とに分けて、個別に股関節の回旋可動域練習と股関節の内外転筋力トレーニングの方法を指導し、その後の足関節捻挫などの外傷の発生率との関係を分析するための基礎データを収集していく。 次に、課題Ⅱとして、某B高等学校サッカー部員の選手20名を対象に股関節の回旋可動域および外転筋力の測定を行った。某B高校のサッカー部員の選手には測定結果のみを知らせ、股関節の回旋可動域練習と股関節の内外転筋力トレーニングの方法については特に指導しないようにした。その後の足関節捻挫などの外傷の発生率との関係を分析するための基礎データを収集していく。 また、平成28年度は、平成26年度と27年度の成果を学会および論文にて公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は、課題Ⅰの測定と課題Ⅱの測定は完了しているが、対象者のリクルートにおいて日時の調整に難渋したため、予定よりも測定時期が遅れてしまった。そのため、外傷調査を現在進行中である。また、前年度の研究課題の対象者数が当初予定の半数であったため対象者をリクルートして計測は完了しているが、データ解析の着手が遅れている。そのため、課題1の反復横跳びの三次元動作解析装置による解析の着手も遅れている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、平成28年度の研究における測定・調査結果の解析をし、また平成27年度で不足したデータの解析を継続していく。そして、これらの解析が完了したのち、足関節捻挫の予測に必要な因子を抽出し、予防プログラム立案に利用する予定である。そして、スポーツ選手を対象に外傷調査および股関節の可動域や筋力などの身体能力検査(フィジカルチェック)に基づいた足関節捻挫予防プログラムの効果を外傷発生率の観点から検証していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
対象者のリクルートが不十分であったため、実験補助者の作業時間が予定より短くなり、経費使用予定額が少なくなった。旅費に関しては、学会参加のための支出は、予定どおりであった。このような理由で、予定額を支出しきれず次年度に繰り越された。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度は、実験補助者への謝礼と、平成29年度の成果発表のための旅費に使用を予定している。
|