• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

聴覚刺激の弁別選択によるP300型脳波応用支援システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋大学 (2015-2016)
信州大学 (2014)

研究代表者

千島 亮  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (80252112)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード身体障害系作業療法学 / 支援技術 / 意思伝達支援システム / 事象関連電位P300 / brain-computer interface / BCI / ヒユーマン・インタフェース / リハビリテーション工学
研究成果の概要

神経難病者(児)や高位頸髄損傷者の新たな生活支援技術として,ヒトの受聴特性に着目した事象関連電位 P300 応用による独自の支援技術提案と基礎的研究を推進した.実験推進は基本実験システムの整備と健常者データ収集を中心に進めた.H26・H27年度は気導刺激音と骨伝導刺激音の刺激条件の検討,気導・骨伝導聴覚刺激システムの構築と聴覚刺激音の調音・弁別刺激音の呈示条件の明確化を主眼に実施した.最終年度H28年度は,これまで聴覚刺激音の呈示条件をoddball taskとしたが,複数のコマンド信号を担保する上で,呈示頻度を同比率とした2種の純音刺激を用いた条件でも目的成分の安定導出が可能かを検討した.

自由記述の分野

身体障害系作業療法学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi