• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

甲状軟骨(のど仏)の移動距離に着目した非侵襲・嚥下機能評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関昭和大学

研究代表者

飯塚 眞喜人  昭和大学, 医学部, 准教授 (40274980)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード嚥下機能評価 / 嚥下リハビリテーション / ピエゾセンサー / 喉頭隆起
研究成果の概要

食べ物の飲み込み(嚥下)の際、「のど仏(甲状軟骨)」が上昇し、喉頭蓋で気道を塞ぐことにより誤嚥を防いでいる。つまり「のど仏」の移動は嚥下機能の重要な指標である。嚥下機能を評価する手法として嚥下造影検査があるが、被曝が問題となり頻繁に検査できない。本研究では①嚥下に伴う「のど仏」の移動を非侵襲的に精密に測定する装置の開発、②その装置の嚥下機能評価における有用性の検証、を目指した。その結果、新しいピエゾセンサーシートを開発し、頸部に軽く押し当てることにより嚥下に伴う「のど仏」の移動の計測に成功した(特願2017-24592)。成人男女の標準値を得た。嚥下リハビリテーションへの臨床応用が期待できる。

自由記述の分野

呼吸生理学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi