研究課題/領域番号 |
26350670
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
坂本 保夫 東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (60410304)
|
研究分担者 |
中山 奈々美 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (00616641) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 健康・福祉工学 / 遮光眼鏡 / トンネル照明 / コントラスト感度 / グレア / 羞明 / ナトリウムランプ |
研究実績の概要 |
これまで透明に近い遮光眼鏡の開発研究に着手し、防眩の有効性を確認してきたが、この遮光眼鏡の狭帯域吸収のうち、黄色光はトンネル照明に多用されているナトリウム(Na)ランプの発光波長に極めて近似しており、トンネル内での装用による視認性低下が懸念された。本研究の最終段階として、特に黄色光吸収遮光眼鏡の日常安全使用のために、トンネル照明下での視認性について検討した。 平成26~27年度には、コントラスト・グレアテスターにトンネルNa照明を模擬的に作成し、平成28年度には、中高年の普通自動車免許取得者を対象として、黄色光吸収遮光眼鏡装用におけるコントラスト感度への影響を計測した。最終年度(H29)は今までのデータを集計・解析し、第56回日本白内障学会総会にて発表した。 解析結果から、片側2車線の一般的な高速道路(対向車なし)を模擬したトンネルNa照明において、本遮光眼鏡装用時ではトンネル白色照明(LED)時と同様、視認性の低下は認められなかった。しかし、対面通行が存在する片側1車線の高速道路(Na灯照明)においては、ブルーライト系の白色LEDヘッドライトによるグレア負荷状態(対向車)では、明らかに本遮光眼鏡装用時に視認性の低下がみられた。 近年、トンネル照明光源は黄色から白色に変更されているが、すべての照明灯を取り換えるにはかなりの期間が予想される。Na灯によるトンネル照明の場合、ヘッドライトのブルーライト化、壁面(白色)反射など、グレアによる視機能低下を抑えるには、トンネル内外での遮光眼鏡の使用/非使用を考え、使用しやすい眼鏡形状とは言えないが、この遮光眼鏡の安全使用には、装用方法としてクリップオンやオーバーグラスなどの形状が必要と示唆された。今後の一般使用にはより安全性のために眼鏡形状、フィルターリングのさらなる改良が必要と思われた。
|