• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

足圧分布データを用いた足アーチの荷重変化特性評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350675
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

今泉 一哉  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (50454179)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード足アーチ / 高齢者 / 介護予防 / 足圧分布 / 外反母趾
研究実績の概要

高齢者の介護予防と健康支援体制の確立が社会的に急務である.足部は重心保持・移動の作用点であり,扁平足やハイアーチなどの足アーチの異常は下肢の疼痛や障害を誘発すると考えられる.しかし,足アーチの定量的な評価システムはほとんどなく,高齢者における足アーチの実態データもまれである.足部には足弓を形成する縦方向のアーチがあり,荷重に対して変形することで衝撃吸収の機能を果たすと考えられる.本研究においては,足圧分布データを用いて,足への荷重に対する変形の特性を考慮し,歩行など衝撃吸収機能まで含めた,足アーチの分類・評価システムを開発することを目的とする.
本年度の研究課題として,荷重や形状変化について,データ収集を行い評価方法を検討する.平成28年度においては,①足圧分布と地面反力の同時測定を実施した.対象は地域の運動教室等に参加する高齢者45名であった.測定動作は,静止立位時として両足立ちおよび片足立ちの姿勢の変化とした。②足の三次元形状測定装置を用いて,同じ動作による足アーチの形態学的ランドマークの変化を直接的に計測した。③歩行中の変化を検討するために,歩行中の足圧分布と足部の加速度の測定を実施し,時空間変数を算出した.これらのデータに基づいて,足圧分布データから足アーチの荷重変化を評価する方法を検討している.具体的には,足アーチ構造のモデル化を行い,それに基づいて,足アーチのスティフネスの評価を行う.足アーチのランドマークのデータと比較しながら,適用方法を検討する.併せて,左右方向の横アーチと関連する外反母趾や疼痛等との関係を検討した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高齢者の足形状と身体機能の関係2016

    • 著者名/発表者名
      今泉 一哉,岩上 優美,吉田 康行
    • 学会等名
      バイオメカニズム学会学術講演会2016
    • 発表場所
      富山県富山市
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [学会発表] 高齢者の外反母趾が運動機能に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      今泉 一哉,岩上 優美,吉田 康行
    • 学会等名
      スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2016
    • 発表場所
      山形県山形市
    • 年月日
      2016-11-09 – 2016-11-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi