• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自己効力感醸成に注目したロボットセラピー実施法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350676
研究機関帝京科学大学

研究代表者

永沼 充  帝京科学大学, こども学部, 教授 (70319086)

研究分担者 横山 章光  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (20245591)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード玩具ロボット / コミュニケーションロボット / ロボットセラピー / リハビリテーション / 認知症 / 自己効力感 / 歩行訓練 / 発話訓練
研究実績の概要

本研究は様々な原因で心身のリハビリテーションが必要な患者或いは高齢者施設入所者に対して効果的なリハビリプログラムを開発する研究である。特に、認知症をを抱える被験者に対して、Care giverの視点ではなくCare receiverの視点に立ったプログラム開発を工学者と医療者の協同でおこなうことが特徴である。

被験者の足踏み動作による体重移動をロボットの歩行にリンクさせた歩行訓練システムの開発を前年度終了研究に引き続き実施し、体重移動が容易な立位のみならず車椅子利用者に向けた座位被験者に対しても可能なシステムとして整備した。目前のロボットを自らの足踏みで動かすという動作から被験者の自己効力感を引き出した。これらの結果はHandbook of Smart Homes, Health Care and Well-Being (Springer International Publisher)の一部にまとめて報告した。

発話誘導プログラムの実施に使用する市販のコミュニケーションロボットについて検証した。本研究計画で導入予定の市販会話ロボットPalro(富士ソフト)は認知機能の低下した高齢者とは同期が取りにくいことが、予備的な導入をおこなった結果、現場の理学療法士から明らかにされた。そのため、他のロボットをも視野に入れて、言語聴覚士が単独で扱えるシステムの構築を目指すこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①申請計画からの減額分は加速度脈波計測装置用耳たぶセンサーの削除、消耗品類の圧縮により対応し、本体計画に影響しないような計画とした。
②当初計画で計上した市販のコミュニケーションロボットPalroの導入は延期したが、代替の会話ロボットを決め、計画の遅延は最小限に留めた

今後の研究の推進方策

当初計画に沿って進めつつ、歩行訓練システムについては同じシステムを海外の研究協力者の研究室にも整備し日欧比較を試みる。この比較実験を通して高齢者がロボットに対して感じる意識についての日欧比較も可能と考えている。

次年度使用額が生じた理由

初年度に購入予定であったコミュニケーションロボットPalroは会話の間合いが撮りにくく、現有の仕様では失語症患者等への適用が困難と予想されたため、導入を見合わせた。
これに代えて、オリィ研究所の試作開発機OriHimeを導入することとした。導入決定が年度末に近くなったので、次年度納入として必要な予算を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

平成27年度の年度始めにオリィ研究所のOriHimeを導入する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Promotion of Rehabilitation Practice for Elderly People Using Robotic Pets2015

    • 著者名/発表者名
      M. Naganuma, E. Ohkubo, N. Kato
    • 雑誌名

      Handbook of Smart Homes, Health Care and Well-Being

      巻: 3 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1007/978-3-319-01904-8_65-1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] スポーツハンティングに対する是非の判断ー簡易講義を通した大学生の意識変化調査ー2015

    • 著者名/発表者名
      安田章人、横山章光、桜井良、任真弓加
    • 雑誌名

      ヒトと動物の関係学会誌

      巻: 39 ページ: 73-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学生の発達相談:生き物をいじめています2014

    • 著者名/発表者名
      横山章光
    • 雑誌名

      児童心理 臨時増刊

      巻: 996 ページ: 103-107

  • [学会発表] コミュニケーションロボット「OriHime」のRAR への導入 第2 報2014

    • 著者名/発表者名
      大久保 英一、吉藤 健太朗、香川 美仁、浜田 利満、永沼 充
    • 学会等名
      第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2014)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [学会発表] 自発行動誘発を狙ったRARの試行2014

    • 著者名/発表者名
      大久保 英一、加藤 範子、永沼 充
    • 学会等名
      日本リハビリテーションネットワーク研究会 第14回学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-12-07
  • [学会発表] 災害時におけるペットとの同行避難についての意識調査2014

    • 著者名/発表者名
      松木福子、田中友香、羽柴利紅、横山莉歩、横山章光
    • 学会等名
      第3回神戸アニマルケア国際会議2014
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi