研究課題/領域番号 |
26350686
|
研究機関 | 福井医療短期大学 |
研究代表者 |
堀 敦志 福井医療短期大学, その他部局等, 教授 (40446175)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 世代間交流 / 認知症予防 / 介護予防 |
研究実績の概要 |
21世紀ビジョンにおいて、世代間交流の必要性が強調されて以降、世代間交流の取り組みが盛んに行われるようになってきている。しかし通所施設における世代間交流の試みや精神障害者を対象とした研究は少ない。そこで本研究では、「介護予防を目的とした高齢者」と「就労を目的とした成年者」との双方の世代間交流について検討し、さらに世代間交流における「役割の獲得」と「認知症予防」との効果との関係についても経時的な変化から効果を検討することを目的としている。 対象は精神科デイケア利用者とした。そのうち「世代間交流群」を土曜日利用者40名、「非世代間交流群」を金曜日利用者50名と設定した。世代間交流群については、意図的に世代間交流を図るため、高齢者と青年者が協同して実施するグループをを4チームつくり、1回/1ヶ月の定期的な頻度でサタデーカップと命名した風船バレーボール大会を実施している。この大会は1年間の通算成績を掲示しながら、継続した世代間交流を図るように実施している。「非世代間交流群」については、高齢者のみのプログラムを実施しており、世代間交流には参加していない。 現在、「世代間交流群」のべ37名と「非世代間交流群」のべ43名について、1年間の変化について集計をしたところである。両群ともに身体および精神機能面ともに有意な変化は見られていない。今後も経時的変化を追っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、「世代間交流群」のべ37名および「非世代間交流群」のべ43名について、それぞれ身体機能面については約3ヶ月ごとに、精神機能面については約6ヶ月ごとに調査を継続して実施している。 身体機能面としては、「握力」「開眼片足立時間」「5m歩行速度」について調査を実施し、同時に総合的視標として「基本チェックリスト」についても調査している。また精神機能面としては、認知症の評価として「HDS-R」、うつの評価として「GDS15」について約6ヶ月ごとに調査を実施している。 なお、データ収集については予定数よりも若干少なめであるが、特に問題は無い状態であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、研究の進捗状況としてはおおむね順調に進展しており、「世代間交流群」と「非世代間交流群」について、研究開始から約1年間のデータを収集し分析を実施中である。両群ともに身体および精神機能面ともに有意な変化は見られていない。 今後、経時的データおよび症例数を増やしていき、群間の比較を検討していく予定である。さらに、量的データのみならず、多職種間による質的データの収集も実施しており、今後質的分析についても実施していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初研究用のノートパソコンおよびOfficeソフトを購入予定であったが、ノートパソコンの代わりにタブレット端末を購入し、それで代用している。またデジタルカメラも同時に購入予定であったが、タブレット端末にカメラ機能も内臓されており、そのため物品費に差額が生じている。 また、今年度は旅費および謝金については請求をしておらず、そのことも要因と考える。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は必要に応じて物品を追加購入し、さらに謝金なども計上していく予定である。さらに、今後は必要文献および統計ソフトの購入などを検討しており、旅費等も計上する予定である。
|