• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

体表点字を考慮した情報伝達のための最適な皮膚刺激の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26350689
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

大墳 聡  群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (50223863)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード福祉 / 触覚 / 皮膚刺激 / 体表点字
研究実績の概要

視覚と聴覚に障害のある盲ろう者を主な対象として振動で情報を伝える体表点字の研究を行っている。本研究では、体表に対する振動方向による認識の違いを明らかにするとともに、振動にとらわれず触覚刺激として認識のよい刺激素子を見出し、手指以外の体表での認識しやすい刺激方法を解明し、体表点字での認識の向上を図ることを目的とする。
昨年度は皮膚表面に対して水平方法に触覚刺激を与えるものとして形状記憶合金を用いたが、出力できる刺激が弱く触覚デバイスとして適さなかった。研究実施計画書の段階では水平方向の触覚刺激として皮膚に対して直線的な刺激を考えていたが、今年度は円周方向でも皮膚に水平に刺激を出せると気づき制御しやすいステッピングモータの先の回転を触覚刺激とした。
振動モータを駆動する回路の出力でステッピングモータを駆動できるように回路を修正し、従来と同様に体表点字の読み取り実験を行った。ただし、実際に実験をしてみると、従来の刺激呈示時間では刺激の有無を判断するのが困難だったため2.5倍の500ミリ秒とした。正答率は形状記憶合金による刺激と同じく50~60%程度であり、体表点字の刺激素子としては利用できないことが判明した。正答率が低い理由は刺激が分かりづらかったためである。
この3年間の研究では皮膚表面に対して水平方向に触覚刺激を呈示するものを見出せなかった可能性もあるが、水平方向の刺激で認識しやすくなるとは言えなかった。いっぽう1年目の実験では、3種類の振動モータによる認識率の違いは周波数の違いであると分かり、振動スピーカを用いて振幅および周波数を変更することで認識率を上げられることを見出した。それをもとにこれまでの2刺激装置による呈示から1刺激装置による呈示方法を検討できるようになった。今後は周波数・振幅を変えられる振動スピーカを用いて、体表点字に適した刺激方法を検討していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Alternative Vibration Presentation Methods for the Two-point Body-Braille System2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ohtsuka, Hiroyuki Chiba, Nobuyuki Sasaki and Testumi Harakawa
    • 雑誌名

      Proceedings of GCCE2016

      巻: 1 ページ: 380 382

    • DOI

      10.1109/GCCE.2016.7800451

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新しい体表点字の呈示方法 : 1点式体表点字の検討 第二報2016

    • 著者名/発表者名
      阿久津諒平,佐々木信之,原川哲美,大墳聡
    • 学会等名
      日本福祉工学会学術講演会
    • 発表場所
      前橋工科大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi