研究課題/領域番号 |
26350693
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
田村 繁治 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70357490)
|
研究分担者 |
伊藤 納奈 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80392588)
岡本 洋輔 大同大学, 工学部, 講師 (80612184)
茂里 康 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 総括研究主幹 (90357187)
中川 誠司 千葉大学, 工学部, 教授 (70357614)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 色覚障害 / Ⅰ型色覚者 / Ⅱ型色覚者 / 一般色覚者 / LED照明 |
研究実績の概要 |
人間は外部からの情報は五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)を利用して知る。その中でも、視覚情報は全体の8割以上を占めているので、目を通じて情報を正しく伝達することは極めて重要である。視覚情報の正確な伝達を妨げる事象の1つに、色覚障がいがある。色覚障がい者数は男性の5%、女性の0.2%、日本全体では320万人近くであり、欧米ではその割合は日本よりも多い。現代社会では、細分化された色を利用して情報を伝えるケースが増加している。例えば、交通機関の路線図、街中の行き先表示板、病院の床の行き先案内矢印、交通標識、薬の包装などであり、それらの意味する色情報が誤って伝達されると、日常生活のみならず安全面でも大きな支障・影響が懸念される。色覚障がい者は工夫して色の識別を行っているが、色の多様化により、もはや自助努力だけでは危険を避けられない、との指摘もある。 本事業では、色覚障がい者が配色パターンを正しく認識するための照明光源技術、すなわち色覚バリアフリー照明の開発を行っている。 平成29年度は、蓄積データの増加を目的として、従来のⅠ型、Ⅱ型色覚者の被験実験を引き続き行い。波長(色)が異なる7種類のLED光から2種を選び、全ての組み合わせについて、光学的、色彩学的、人間科学的な観点から結果の分析を行い、前年度までの知見が正しいことを確認した。 CIEL*a*b*色空間で検討した結果、白色光源下ではⅡ型色覚者のL*a*平面での色情報が縮退していたが、LED照明を使用した場合、文字情報と背景情報が分離されており、これにより正答率が高かったことが判明した。一方、Ⅰ型色覚者では赤色LEDのみを使用した場合は文字情報と背景情報が分離されていたが、他の1種類に青色を使用した場合にはL*a*平面での色情報が縮退したままであり、これが正答率を低くした原因であると考える。
|