• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

体力が低い子どもに焦点を当てた身体活動促進啓発についての実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350695
研究機関岡山大学

研究代表者

足立 稔  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70271054)

研究分担者 吉武 裕  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (00136334) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード身体活動量 / 加速度計 / 学齢期の子ども / 健康 / 日常生活習慣 / メンタルヘルス / スロージョギング / 持久走
研究実績の概要

最初の研究では,精度の高い子どもの身体活動量評価法を確立することを目的に,30人の子ども(小学生,中学生,高校生)を対象に加速度計(Lifecorder:LC)を装着し,トレッドミルでの運動負荷テストを行った.同時に呼気ガス分析によるエネルギー消費量を測定し,LCの妥当性を検討した.その結果,トレッドミルによる多段階運動負荷テスト時の加速度値と単位時間当たりの酸素摂取量から計算したMETsとの関係を検討したところ,両者の間には有意な高い正の相関関係が認められた. LCで測定した加速度値は歩,走行のエネルギー消費量と高い相関を示したことから,LCを用いることにより精度良く学齢期の子どもの身体活動量が評価できることが確認された.次に,学齢期の子ども300人を対象に,相対的に体力が低い子どもが身体的、精神的、社会的健康についてどういう特徴があるかについて縦断的検討することを目的として検討を行った.その結果,小学4年生時から中学3年生時にかけて相対的に体力が高くなった体力向上群は,相対的に体力が低くなった体力低下群に比べ,中学2年生時の生活習慣の指標,メンタルヘルスの指標と,主観的学力がともに有意に良好な数値を示した.最後に,スロージョギングを教材に,小学5年生(23人),中学1年生(146人),高校2年生(250人)を対象に授業を行い,持久走に対する態度を調べた.その結果,いずれの実践でも,スロージョギングの授業は子ども持久走に対する態度を良好にすることが示された.これらのことから,体育の授業でゆっくり走るスロージョギングを教材として導入した持久走の授業を行えば,体力が低く持久走が苦手な学齢期の子どもでも,持久走を好意的にとらえて授業に取り組むことができることが示された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Sports activity in childhood is related to lower risk of symptoms of depression in junior high school boys: Two-year follow-up study.2018

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Nagano, Minoru Adachi
    • 学会等名
      The 7th International Society for Physical Activity and Health Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi