研究課題/領域番号 |
26350705
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
木塚 朝博 筑波大学, 体育系, 教授 (30323281)
|
研究分担者 |
阿江 通良 筑波大学, 副学長 (10175721)
澤江 幸則 筑波大学, 体育系, 准教授 (20364846)
中込 四郎 筑波大学, 体育系, 教授 (40113675)
長崎 勤 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (80172518)
石崎 和宏 筑波大学, 芸術系, 教授 (80250869)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 子ども / コンピテンシー / 身体性 / 体力・運動能力 |
研究実績の概要 |
子どもの体力・運動能力が下げ止まった昨今においても、「運動用具を上手に扱えない、対人との協働活動が難しい、状況を判断しながら動けない」など新体力テストでは十分に捉え切れていない身体能力に関係する事象が、教育現場でのスポーツ・体育活動の展開を妨げている。そこで本研究の目的は、上記の3つの事象に対応する「道具を活用する能力、他者と協働する能力、自ら判断し動ける能力」を「身体性コンピテンシー」と総称し、各能力の下位構造、および他の能力との関連性を検討することにより身体性コンピテンシーの評価法を確立し、その向上プログラムを開発することである。初年度は、児童後期を対象とした横断的な予備調査・測定の実施結果を踏まえ、対象を小学生から中学生へと縦断的に拡充することに主眼をおいた。その結果、各評価項目の新規性および妥当性を確認することができた。さらに、茨城県つくば市教育委員会およびつくば市総合教育研究所との共催で、実施校において調査・測定の結果報告会を行い、合わせて身体性コンピテンシーにおける向上プログラムの試作案を呈示して現場の教員との意見交換も行った。したがって、次年度に実施予定である調査・測定の継続によって縦断的データを完成させ、当初の計画通り評価法の確立を図る足掛かりを得ることができると予想される。本研究の最終的な成果により、子どもの身体教育においても能力評価に関する多様化を推進させ、子どもの体力・運動能力における発達停滞を改善する契機となることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に予定した、小学生から中学生へと拡充する身体性コンピテンシーの調査・測定は完遂した。また、ここまでの結果も、ほぼ仮説通りである。さらに、試作した向上プログラムも導入可能であるとの評価を実施校の教員から受けた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、予定通り縦断的データを完成させるため、中学生における身体性コンピテンシーの調査・測定を継続させる。また、調査・測定結果を基に評価法の確立を図る。さらに、向上プログラムを協力校において試験的に導入する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定より旅費が安価であったため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
向上プログラムの実施時に用いる運動用具の購入の一部に充てる予定である。
|