研究課題/領域番号 |
26350706
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮崎 明世 筑波大学, 体育系, 准教授 (10517197)
|
研究分担者 |
真田 久 筑波大学, 体育系, 教授 (30154123)
岡出 美則 筑波大学, 体育系, 教授 (60169125)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | オリンピック教育 / 体育理論 / 授業づくりワークショップ / ロンドンオリンピックのレガシー |
研究実績の概要 |
本研究の目的の一つである、体育理論の授業におけるオリンピック学習の教材化として、26年度は「ドーピング」の教材に取り組んだ。アンチ・ドーピングの専門機関である日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が高校生向けに作成したテキストおよび、高等学校の教科書の内容を基本として教材を作成した。高等学校の体育理論の授業2時間で単元を構成し、時間計画、パワーポイントによる資料、ワークシート、テキスト「アンチ・ドーピングを通して考える-スポーツのフェアとは何か-」を用意した。T大学附属高校、都立高校の3クラスの3名の教諭が、指導計画に基づいて授業を行った。授業における生徒の学習成果を検討するために、授業後に確認テストを行い、ワークシートの記述内容を集計した。また、授業を担当した教諭に事後にアンケート調査を行い、授業についての評価を聞いた。生徒が興味関心を向ける授業計画を作ることができたが、学習すべきことが多く、グループワークなどを上手く活用できないクラスもあった。今後の課題である。 学校におけるオリンピック教育を全国に広める取り組みとして、12月に「オリンピック・パラリンピック教育授業づくりワークショップ」を開催した。全国各地からワークショップ32名、オブザーバー18名の参加があった。これまでの筑波大学オリンピック教育プラットフォーム(CORE)の活動の一環として行ってきた、附属各校の実践例を紹介し、参加者がグループワークを通して、具体的な授業づくりの案を計画した。これらの成果を発表し合い、お互いに評価を行って各校での実践につなげるものとした。 ロンドンオリンピックのレガシーを2020年東京に向けてのオリンピック教育に生かす取り組みとして、3月にイギリス・ラフバラ大学のイアン・ヘンリー教授を訪ね、今後の研究計画の打ち合わせおよび調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、26年度に「オリンピック・パラリンピックの理念と歴史」についての教材化を行う予定であったが、実際には高等学校学習指導要領に示されている、具体的な題材として「ドーピング」に関する教材化から行う形となった。研究の方法及び手順については計画通りのPDCAサイクルに従って、授業の計画、実践、授業の評価、修正を行った。年度の最終段階で、授業計画についての一応の修正は行ったものの、今後実践を重ねさらなる修正が必要である。また、年度末に成果を冊子としてまとめる予定であったが、上記のように、さらに修正と実践の必要があることからまとめには至らなかった。 オリンピック教育を広める活動に関しては、当初の計画通り行うことができた。ワークショップの周知や募集の方法として、文部科学省スポーツ・青少年局、および東京都教育委員会の協力を得たが、想定していたほどは参加者を集めることができなかった。内容としては活動報告、グループワーク、グループプレゼンテーションと充実した活動を行うことができ、この点は当初の目的を達成したと言える。 イギリス・ラフバラ大学との研究協力については、7月にラフバラ大学のイアン・ヘンリー教授が来日した際に協力を依頼し、年度末に研究代表者がイギリスを訪問して研究の進め方について打ち合わせを行った。27年度8月から研究代表者がイギリス・ラフバラ大学に滞在して、研究を進める予定であるが、今後具体的な計画の検討を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
オリンピック教育の教材化については、ドーピングの教材の修正を進めるとともに、本来の計画である「オリンピック・パラリンピックの理念と歴史」、27年度の計画である「オリンピック・パラリンピックの社会的価値と活用」についての教材化を進める。「社会的価値と活用」に関しては、主題を修正する可能性もあるので、併せて検討する。学習内容の体系化に関しては、これまでの実践を整理統合して、具体的な形にすることを目標とする。また、授業実践に関しては研究代表者が年度途中からイギリス・ラフバラ大学に在留するため、国内の研究分担者、研究協力者が実践し、成果の検討を行う。 授業づくりワークショップに関して、H26年には12月にワークショップを開催したが、年度の早い段階でこのような機会があれば、年度中に実際に授業を行うことができるという意見があった。そのため、7月と12月の年2回の実施を計画している。また、今後2年間でワークショップを継続的に行うことを計画しており、前年度の参加者が自身の学校に持ち帰って授業を実践し、それらを報告するプログラムを組み込む計画である。 研究代表者が8月より研究協力先である、イギリス・ラフバラ大学に在留し、イアン・ヘンリー教授と共同で研究を進める計画である。ロンドンオリンピックに向けてのオリンピック教育の実践例や現在も続いている教育的レガシーなど、現地だからこそできる調査を展開する。また、共同研究に関しては定期的に打ち合わせを行って研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H26年度はデータの処理や教材化のために機器やソフトを購入しようと計画していたが、機器の選定に時間がかかり、年度内に購入できなかった。また、年度末に成果をまとめ教材をDVD化する計画であったが、成果に修正が必要であったため、冊子やDVDを作成できず、その分の経費を次年度に繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度購入予定であったデータ処理に使用する機器やソフトを購入する。あわせて、前年度作成できなかった教材の資料印刷費等としても支出を計画している。
|