研究課題/領域番号 |
26350710
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
梅澤 秋久 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90551185)
|
研究分担者 |
鈴木 直樹 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60375590)
村瀬 浩二 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90586041)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ケアリング / 体育 / ケア / 身体的共振 / 運動格差 / QPE |
研究実績の概要 |
本研究の2年目では、ケアリングの視点から体育科の実践研究を行い、その成果の検証を試みた。 現在、運動する子としない子の格差が拡大し、女子中高生では体力格差となって表出している。その格差を互いに受け容れあるケアリング関係によって、運動格差の低水準児童・生徒を運動世界に参入させ、自己と他者と「スポーツ運動」との三位一体のケアリングの創出を促せると考え、実践を行った。 運動への参入を誘発するためには、ケア的なモノの使用、教師による学習者間の関係デザイン、授業におけるテーマ設定の重要性が示唆された(「運動格差を解消するための学校体育におけるケアリングの実証的研究」横浜国立大学教育学会研究論集Vol.3)。また、教師の身体性に基づく学習空間デザインの重要性も示唆されている(「身体的共振を誘発する実践例「表現・リズム遊び」ほか『体育科教育』誌連載)。 以上の実践研究は、学会誌査読論文1本、雑誌論文9本に掲載し、成果を広く発表することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
合計10本の論文として成果を報告できた点は高く評価できる。また、神奈川県、横浜市、川崎市、東京都などの小学校や教育委員会主催の講演会などでケアリングの意義を広められた点も意義深い。
|
今後の研究の推進方策 |
研究2年目までの実証的研究の中心は、附属小学校ゆえに、一般校や中学校に広めていくのが今後の課題である。 また、その成果を一般化するために論文だけではなく、書籍の出版によって公開性を高めていきたい。
|