研究課題/領域番号 |
26350717
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
廣兼 志保 島根大学, 教育学部, 教授 (00234021)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 体育ダンス / ナチュラルダンス / Margaret H'Doubler / エクササイズ / 基本運動 / 指導理論 |
研究実績の概要 |
本研究は、体育科教育における教材史研究である。研究対象は、大正8(1919)年から昭和11(1936)年までの行進遊戯教材における「体育ダンス」教材である。この時期には、アメリカ合衆国で実践されていた様々なダンス教材が、日本の体育指導者達によって紹介された。本研究は、その過程で、理論と教材の何が取捨選択され、ダンス教材にどんな改変が行われたのかを明らかにすることを目的とする。 平成26年度は、大正15(1926)年に荒木直範(1894-1927)が欧米留学後に紹介したナチュラルダンスに研究対象を絞った。荒木は、ナチュラルダンスの基礎要素や原理を詳細に紹介することができないまま翌昭和2(1927)年に病没した。結果として、日本では教材の背景にある理論への言及がないまま、既成作品としてのナチュラルダンス教材が普及していった。そこで、ナチュラルダンスが日本に紹介される際に、理論と教材の何が取捨選択されたのかを明らかにするため、荒木が留学時に視察したアメリカ合衆国ウィスコンシン大学のMargaret H'Doubler(1889-1982)の教材観、指導観、及び教材の実際を明らかにし、学習内容、指導方法、めざす学習者像の特徴を考察した。 具体的には、H'Doublerが1921年に出版したダンス指導書”A Manual Of Dancing: Suggestions And Bibliography For The Teacher Of Dancing”を資料とし、H'Doublerの指導観と教材観を明らかにした後、H'Doublerが提示した教材"Exercises for Fundamental Motor Control"を分析し、H'Doublerの教材観と指導観を具体化した教材の実際を明らかにした。そして、それらの教材の学習内容、指導方法、めざす学習者像について考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画では、平成26年度に、大正後期から昭和初期の「体育ダンス」教材に関する日本の指導書とそれらの原典であるアメリカ合衆国の指導書とを比較・照合し両者の差異を明らかにする予定であり、平成27年度にそれらの分析と考察の結果を学会で発表する予定であった。 しかし、実際に作業を進めてみると、原典であるH'Doublerの指導理論や教材“Exercises for Fundamental Motor Control”の実際を明らかにするだけでもかなりのボリュームになり、また、それらをまとめることで新たな知見がもたらされることがわかった。そのため、研究計画を変更し、まずは、H'Doublerの指導理論や教材“Exercises for Fundamental Motor Control”の実際を明らかにすることとした。そして研究成果を発表する時期を1年早めて、平成26年度に学会で発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、平成26年度に学会で発表した内容を論文にまとめ、学会誌への投稿の準備をしているところである。平成27年度は、平成26年度の研究成果を学会誌に投稿する。 また、当初の研究計画では平成26年度に実施する予定だったが、学会発表の準備のため後回しにした、ダンス教材の復元とその映像資料化を実施したい。そのため、平成26年度から繰り越した人件費・謝金及びその他の助成金を使用したい。 そして、H'Doublerが提示したもう1種類の教材"Realization and Appreciation of Music through Movement”の読解と分析を進めたい。 これらの課題を達成した後は、H'Doublerの論と荒木の論を対照しながら再読し、ナチュラルダンスの受容から紹介に至る過程で、指導観、教材観、教材、学習内容、指導方法などのうち、何が受容されまたは受容されなかったのか、何がどのように紹介されたのかを明らかにする課題に進みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画では、平成26年度に、H'Doublerが提示した教材を復元し、その動きを映像資料化しようと考えていた。しかし、計画を変更して、先に研究成果を学会で発表することにしたため、学会発表のための作業を優先し、教材の復元と映像資料化の作業を後回しにすることにした。そのため、人件費・謝金及びその他の予算を次年度に繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度には、平成26年度に実施予定であった教材の復元と映像資料化に取り組む。その作業には、前年度から繰り越した助成金を使用する予定である。 また、平成27年度には、当初の計画通り、H'Doublerの提示した指導観、教材観、教材の実際などについて明らかにした研究成果を学会誌に投稿する。その際には、当初の研究計画において請求した平成27年度分の助成金を使用する。
|