本研究の目的は、大正8(1919)年から昭和11(1936)年まで日本の体育指導者達が欧米の体育ダンス教材を我が国に紹介する過程で、教育理論と教材がどのように取捨選択されたかを明らかにすることである。本研究では大正15(1926)年に荒木直範(1894-1927)が紹介した体育ダンス教材のうち、ナチュラルダンスの事例を取り上げた。荒木がアメリカ合衆国への留学時に視察したウィスコンシン大学のMargaret H'Doubler(1889-1982)のダンス教育の理論と教材を明らかにし、荒木の教材とH'Doublerの教材との比較を通して、教育理論と教材の取捨選択の様相を明らかにした。
|