研究課題/領域番号 |
26350720
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
野田 智洋 高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (00218330)
|
研究分担者 |
幸 篤武 高知大学, 人文社会・教育科学系, 助教 (00623224)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 動画映像 / スローモーション / デジタル教科書 / 運動観察 / 運動学習 |
研究実績の概要 |
申請者は、運動の学習者に連続写真や動画などの映像情報を観察させた場合、運動経過をどの程度把握することができるのかについて、提示方法や学習者の年齢の違いに基づいて実験的方法を用いて研究を行ってきた(野田ほか, 2008, 2009, 野田, 2013)。映像情報を学習者に提示して運動経過を把握させるという、教科体育における極めて一般的な学習指導の可能性と限界について明らかにすることが必要だと考えたからである。本研究では、電子黒板やデジタル教科書で観察させる動画映像の提示の仕方が運動経過を把握する能力に与える影響について検討し、どのような再生速度の動画を提示すれば、学習者が最も理解し易いかを判断するための基礎資料を提供することが目的となる。 そのため、A:通常再生1回、B:通常再生3回、C:1/3スローモーション再生、の3種類の動画映像の観察に基づく再生課題を行わせ、以下の3点を明らかにすることが計画されている。 ① 通常の再生速度による動画の反復観察は、再生課題の得点にどのような影響を与えるか。 ② スローモーションで再生された動画の観察は、再生課題の得点にどのような影響を与えるか。 ③ 被験者の年齢は、①ならびに②の要因に対してどのような影響を与えるか。 平成26年度は、以上の計画を滞りなく推進するために統計処理ソフトの導入と被験者の選定を行い、児童・生徒が所属する小中学校の協力を取り付けることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
被験者は以下の通り確保した。各校とも学校長に依頼し、小3、中1ともに協力を取り付けた。実験方法や対象について実験補助者に説明に行き、現在、実験の実施期日について調整中である。 小3のA~C群:南国市立岡豊小学校、同久礼田小学校、高知市立布師田小学校の3年生各30名 中1のA~C群:私立高知学芸中学校の1年生各30名
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定より被験者数を増やすことにしたが、被験者の在籍する学校の理解によって180名の被験者を確保できている。実験計画を作成し、7月中にすべての実験を終了する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画より被験者数を増やしたため、実験補助者への謝金を確保する必要が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年7月中にすべての実験を終了し、謝金の支払いを行う予定である。
|