研究課題/領域番号 |
26350724
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
山田 理恵 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (60315447)
|
研究分担者 |
榊原 浩晃 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50255220) [辞退]
櫻井 龍彦 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60170643)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | スポーツを通じた開発 / 伝統的運動文化 / 綱引き / 打球戯 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、神事や祭りにおける綱引きを中心に継続して現地調査(再調査も含む)および資料調査を行うとともに、これまでに得られた資料を再検討し考察した。また、伝統綱引きとの比較として、近年始められた県境綱引きについても継続して調査を行った。主な内容は、次の通りである。 難波八阪神社の綱引神事(大阪市指定無形民俗文化財)、県境一帯に伝わる伝説に基づいた「鹿島の森伝説 越前・加賀県境綱引き」(福井県あわら市、石川県加賀市)について、継続して現地調査および資料の調査・収集を行った。また新たに、説話に基づく「足柄峠の笛まつり」(静岡県駿東郡小山町、神奈川県南足柄市共催)における領地争奪綱引き合戦についても現地調査および資料調査、情報収集を行った。赤名峠で行われていたが途絶えた国盗り綱引き大会についても考察した。 韓国の綱引きについては、韓国慶尚南道宜寧郡において無形文化財に指定されている宜寧クンジュルテンギギ(綱引き)を調査した。また、高知県土佐市の大綱まつりについて参与観察を行い、石垣島豊年祭の綱引きについても調査した。さらに、福島県会津高田(美里)と同坂下での大俵引き、福島県磐梯町での舟引き祭り(いずれも米俵に綱をつけて引き合うめずらしい行事)についても調査を行った。 また、日本の伝統打球戯についても継続して、資料・情報収集と、その保存・継承における課題について検討を行った。日本の馬事文化についても、継続して検討した。 なお、本研究では、村井文彦氏(馬の博物館)、森規昭氏(放送大学)を研究協力者とした。研究成果は、学会大会や学術論文等において発表し、また公開講座等において社会に還元した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度までの研究成果をふまえ、さらに調査を行う必要がある伝統綱引きや県境綱引きなどの事例については、現地調査および資料調査を進めることができた。日本の伝統打球戯に関しても継続して資料の調査・収集を行ったが、薩摩の伝統遊戯・ハマ(破魔)投げの2大会が中止となり(いずれも前日までの雨による競技場の状態から)、今年度は参与観察を行うことができなかった。また、これまでの研究結果の整理とまとめを行ったが、継続して調査を行いたい事例ものこされた。研究成果は、学会大会や学会誌において発表した。 以上の点から、研究の進捗状況は、おおむね良好であるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の完成度を高めるために、当初計画に加えて、さらに現地調査および資料調査を実施する。 また、最終年度として、本研究において得られた資料を整理するとともに、それらの成果に基づいて、地域開発からみた伝統的運動文化の意義と課題について考察し、本研究全体を総括する。 研究成果については、学会大会や学会誌等において発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた現地調査および資料調査の回数が減ったため、次年度使用額が生じた。使用計画としては、当初計画に加えて実施する現地調査および資料収集、研究発表を行うための旅費、文献複写費、図書購入代とする予定である。
|