• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

虚弱高齢者の自立評価の客観的指標の作成と身体運動の有用性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

竹島 伸生  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (00137126)

連携研究者 藤田 英二  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (50506300)
研究協力者 Brechue William F.  University of Health Sciences, Department of Physiology, Kirksville College of Osteopathic Medicine, A.T. Still
Rogers Michael E.  Wichita State University, Department of Human Performance Studies and Center for Physical Activity and Aging, PhD.
岡田 壮市  鵜飼病院
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード老化 / リハビリテーション / 自立度評価 / 光学センサー / 虚弱高齢者 / ADL
研究成果の概要

本研究は,高齢虚弱者から健常者を対象にKINECTを用いて日常生活動作を評価し、1)自立度の客観的指標を作成する、2) 1)での試案の指標について運動による効果を検討することであった。開始2年目にバージョン(v2)が改良され,精度が高まったが,互換性がないため再度データ収集を行う必要が生じた。KINECTv2を使い,起居を行わせ,肩と腰の関節を結ぶ線と鉛直方向との成す角(動作角度)を抽出し,比較した。その結果,動作角度は明らかに虚弱者と健常者に相違が認められ,本法は短時間に客観的に評価できる指標であることが認められた。しかし,運動によるADL改善の効果は実証するまでに至らず今後の課題としたい。

自由記述の分野

応用健康科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi