研究課題/領域番号 |
26350729
|
研究機関 | 流通経済大学 |
研究代表者 |
立川 和美 流通経済大学, 社会学部, 教授 (70418888)
|
研究分担者 |
小粥 智浩 流通経済大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20358774)
稲垣 裕美 流通経済大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20433568)
小峯 力 中央大学, 理工学部, 教授 (60382826)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ライフセーバー / コミュニケーション / 教育方法開発 / レスキュー / 救命 |
研究実績の概要 |
まず、国内外におけるレスキュー活動及びコミュニケーション領域のまとめを行った、具体的には、先行研究の中でも特に本研究と関連性の高い医療現場や救命救急士養成などにおいて行われるコミュニケーションに関する研究を、主に文献資料を中心にまとめた。また、現在のライフセービング活動の実態把握のため、ライフセービングフォーラム(2015年3月)に参加し、ビーチパトロールや公的救助機関との連携を中心とした国内の情報を収集した。 次にライフセーバーの学生に向けたレスキューコミュニケーションに関する調査を行った。流通経済大学ライフセービング部に所属する学生を対象として、テーマに対する自由記述形式の調査を行った。現在、この結果について、男女別、ライフセービング経験歴別などの観点から分析を進めている。 さらに、シュミレーショントレーニングを利用したデータ収集とそのパイロット調査を行った。本年度は、SERCの実戦的トレーニング場面の音声言語と非言語コミュニケーションの実際について、ボイスレコーダーとビデオカメラを用いてデータ収集を行った。このデータを、本研究調査者全員がスポーツ科学、言語学それぞれの観点から分析したところ、ライフセーバーの言語の特徴について、無意識の中でも発話者が発話意図を反映した言語活動をしていること、加えて、救助活動がチームで行われる場合には、チーム内に既に形成されているコミュニケーションルール(呼称、略語など)が非常に有効に用いられている結果が認められた。 この他、夏季(2014年8月、9月)にライフセービングの現場に出向き(御宿・湘南)、ライフセーバーから直接、その言語活動に対する意識や現状に関するヒアリングを行い、こうした現場ヒアリングは今後も継続して調査協力を頂いていくこととなった。 こうした結果について、今年度は、国外での学会発表及び学内紀要で成果発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、研究実施計画で当該年度に行おうと考えていた事項については、ほぼ計画通り進めることができたと考えられる。また、こうした研究の成果発表については、口頭発表と紀要への投稿という形式で行うことができた。 国内外のレスキュー活動及びコミュニケーション領域の先行研究については、本研究のテーマがこれまでに行われたことのない新しいものであるため、主として国内では救命活動やスポーツの言語に関する研究、国外ではラポール構築を目指したコミュニケーション活動に関する研究などの先行研究をサーベイした。 ライフセーバーの学生に向けたアンケート調査については、今年度の結果を現在分析中であり、これは来年度には学会などで報告を行うとともに、継続して新たなデータを収集し、より大きなデータとしていく計画である。 シュミレーショントレーニングを利用したデータ収集については、今年度はパイロット調査であったが、予想以上にノイズが多いなど音声収集が難しく、また画像についても多方向からのデータが必要であることなど、来年度以降の研究に向けての課題を明確にすることができた。 国内の海浜におけるライフセービング活動のデータ収集については、今年度は2つの地域に一回ずつのヒアリングにとどまったが、来年度以降のデータ収集に向けての具体的な方策についての方向性を立てることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究に関わる領域の先行研究については、継続して収集していくが、来年度以降はより国外の成果を中心に収集を行っていく。特にライフセービング全般、医学的領域などに収集範囲を広げ、これまでの成果を本研究に生かしていく。 国内の海浜におけるライフセービング活動のデータ収集は、来年度以降、より具体的なテーマごとに複数回にわたって行い、それを体系的に整理する。この結果を踏まえ、調査事項を精査したうえで、海外におけるライフセービング活動の実際、またコミュニケーション活動に関するヒアリングなどのデータ収集を行う。 シュミレーショントレーニングのデータ収集については、今年度のパイロット調査での問題点解決を図り、精度の高いデータを収集するとともに、それをデータベース化し、全員が情報を共有しながら調査を進めていく。さらに分析項目に関してテーマを分担し、研究内容を整理しながら分析を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は国内海浜での現地調査が予定より回数が少なかったこと、また人件費・謝金について、当初計画していたよりも研究協力者の人数が少なく、研究補助・資料整理については研究代表者・研究分担者が行ったため、その部分で使用額が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は国内の海浜での現地調査の回数が増加し、また学会での発表を行うため、国内旅費として計上する金額が増加する予定である。またシュミレーショントレーニングのデータ収集及びデータベース化の作業で研究補助・資料整理のための人件費・謝金が発生する予定である。
|