• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

身体性哲学の理解を促す「体ほぐし」を活用した「体育理論」の教材開発とテキスト化

研究課題

研究課題/領域番号 26350730
研究機関桜美林大学

研究代表者

山口 裕貴  桜美林大学, 総合科学系, 講師 (50465811)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード身体性 / 気づき / 運動遊び / 表象としての身体
研究実績の概要

「体育理論」と「体ほぐし」を融合させた観点からの身体性哲学に関する教材開発に向けて、西洋哲学ならびに廣松渉、山口一郎、中島義道らの著作を参考資料にして分析した。メルロ=ポンティ、エリアーデ、ベルクソン、ドゥルーズの精読を反復し、「身体」の再解釈作業をもって、中高生の「体育理論」学習に見合うレベルの概念内容の検討・整理を行った。
実践面では、福島県(郡山市・南相馬市・いわき市)において「運動遊び」の教育的意義について講演し、受講者のアンケート調査を行った。これについては2015年度に論文作成する予定である。また、身体性哲学の理論の検討・整理を進め、球技の実践家と共同し、運動指導者養成テキストを刊行した。これは、幼児・児童・生徒らが運動に親しみ、自己の成長過程における運動の意味づけと、身体とのよりよい交流を促進させられる指導者養成を目的とした取り組みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

福島県での実践から得られた質的データをもとに、「身体知」をより適切に、分かりやすく言語化する作業が鋭意行えている。教養に役立つ哲学用語(なるべく一般的浸透性のあるもの)を選択することを念頭に置いている。

今後の研究の推進方策

福島での活動の続きとなるが、テキストとして刊行したものが一般的に分かりよいものとなっているかについて受講者等に意見を聞き、得られたデータを盛り込みながら一層効果的な理論内容へと逐次変容させていく。難解になり過ぎず、かつ平易にもなり過ぎないよう、バランスを重視して、作成者(教育者)側の意図と、学習者側の意見とを適切にすり合わせる作業を時間をかけて行っていく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

次年度、海外への研究出張を予定しており、そのための資金計画上必要であったため。

次年度使用額の使用計画

海外出張(ロシア)ほか。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカにおける学校体育の実状-シカゴ公立学校の授業観察から-2015

    • 著者名/発表者名
      山口裕貴
    • 雑誌名

      体育研究(神奈川体育学会紀要)

      巻: 48 ページ: 34-39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもの運動遊び-大人の支援のあり方-2015

    • 著者名/発表者名
      山口裕貴
    • 学会等名
      福島の子ども達を健康に導く運動プログラムテキスト“BALL GAME”指導者育成講座
    • 発表場所
      郡山ウエストスポーツパーク
    • 年月日
      2015-02-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもの運動遊び-大人の支援のあり方-2015

    • 著者名/発表者名
      山口裕貴
    • 学会等名
      福島の子ども達を健康に導く運動プログラムテキスト“BALL GAME”指導者育成講座
    • 発表場所
      いわき海浜自然の家
    • 年月日
      2015-01-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動遊びにおける指導上の留意点2014

    • 著者名/発表者名
      山口裕貴
    • 学会等名
      福島の子ども達を健康に導く運動プログラムテキスト“BALL GAME”指導者育成講座
    • 発表場所
      鹿島農村環境改善センター(南相馬市)
    • 年月日
      2014-12-07
    • 招待講演
  • [図書] 福島の子ども達を健康に導く運動プログラム“BALL GAME”指導者育成講座テキスト(監修)2015

    • 著者名/発表者名
      東英樹、大内郁弥、山口裕貴、西廣雄貴、近藤千紘
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      学校法人新潟総合学院 郡山情報ビジネス専門学校

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi