• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

幼児期の運動遊びのプログラム研究 -「幼児期運動指針」を手掛に-

研究課題

研究課題/領域番号 26350733
研究機関京都橘大学

研究代表者

口野 隆史  京都橘大学, 人間発達学部, 教授 (60192027)

研究分担者 中島 憲子  中村学園大学, 教育学部, 准教授 (00301721)
海野 勇三  山口大学, 教育学部, 教授 (30151955) [辞退]
黒川 哲也  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50390258)
鐘ケ江 淳一  近畿大学九州短期大学, その他部局等, 教授 (90185918)
續木 智彦  西南学院大学, 人間科学部, 講師 (60468791)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード運動遊びのプログラム / 幼児期運動指針 / 保育者への調査 / 運動の際のわかる内容 / 発達段階
研究実績の概要

本研究においては『現代の子どもの環境や状況に合わせた幼児期の運動遊びのプログラムを作成すること』をねらいとしている。このねらいに迫るために3つの下位目標を設定した。①「幼児期の運動学習におけるつまずきを発達段階とともに明らかにする」、②「幼児期に運動学習の際の『わかる』を発達段階とともに明らかにする」、③「園庭の狭い保育園等における幼児の運動遊びの実態を明らかにする」。その際“幼児期運動指針”を参考にしながら検討しようと考えた
下位目標①:人間の運動発達は、頭の動きの確保に始まり徐々に頭部から末端に向かい動作ができるようになる。それは木の幹から枝が分かれるように、樹状に運動発達が進んでいくと考えられる。2014年度はこのような運動発達の「樹系図」を手掛かりに子どもの運動発達とそのつまずきについて考えた。2015年度は、これらの本来の子どもの発達の状況が、保育所や幼稚園の保育環境、子どもの生活リズム等によって、子どもの発達につまずきをもたらしていること等が想定された。下位目標②:そのような状況での子どもたちの『わかる』内容は何かを明らかにする必要があると考えた。つまり保育所や幼稚園の現場の保育者らが運動遊びの指導において、何を子どもたちにわからせようとしているのかを探る必要があると考えた。下位目標③:2015年度に、2007~2009年度の科研費研究の成果から「園庭の狭い保育所等における幼児の運動遊びの実態」に関わる点について学会報告を行った。
2015年度においては、様々な機関によってこれまでに報告されている資料等から、子どもたちの現状を把握することができたように考える。そしてさらに保育者を通して幼児の運動発達の実状を知ること、“幼児期運動指針”が現場でどのように活用されているのかを知ること等が、必要であることがわかった。これが次年度の課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究においては、実際の保育所や幼稚園での幼児の観察や調査がまず必要であろうと考えていた。そのためには当然、調査内容や方法を明確にし、具体的な調査園、調査スタッフの確保等が必要である。これまであまりにこの点にこだわり過ぎ、研究が滞り気味であった。もちろん、これは必要で重要な課題ではあるが、幼児への調査については、これまで様々な研究機関が発表している報告を用いて幼児の様子を把握することも可能な場合もある。この部分については、活用可能なものは活用したい。
重要かつ早くに調査可能なのは、保育所や幼稚園の現場の保育者が子どもたちの様子をどのように捉えているのか、また何をわからせたいと考えているのか。そして“幼児期運動指針”をどの程度理解し、どの程度活用しているのかということであると考えた。今後この点から研究を進めていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

先の『現在までの進捗状況』において述べたように、これまで本研究においては、実際の保育所や幼稚園での幼児の観察や調査にこだわり研究が滞り気味であった。もちろんこれは必要で重要な点ではあるが、幼児の実状の調査については、必要な内容・項目に関し先行研究も活用しこの点をカバーしたい。
重要かつ早くに調査可能なのは、保育所や幼稚園の現場において実際に保育・教育にあたっている保育者が、子どもたちの運動遊びの状況や子どもの運動発達におけるつまずきをどのように捉えているのかということである。また運動遊びにおいては、何をわからせたいと考えているのか、そして“幼児期運動指針”をどの程度理解し、どの程度活用しているのかということ等であると考えた。さらに、現場の保育者が“幼児期運動指針”を活用するならば、どのような方法(園内研修、もっと具体的なDVDなどの資料)が必要となるのかも探りたい。今後この点から研究を進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2015年度は研究会を実施したり、海外(カンボジア)の子どもたちの様子を見たり、旅費に多くの予算を使用した。先の『現在までの進捗状況』でも述べたように、これまで保育所や幼稚園における子どもの実態調査を実施しようと考えていたが、この点での予算の使用がまだうまくできていなかった。

次年度使用額の使用計画

2016年度については、これも『現在までの進捗状況』及び『今後の研究の推進方策等』でも述べたように、保育所や幼稚園の保育者への調査を実施したいと考えている。この調査に関し、通信費(調査用紙の送付、回収の費用)、調査依頼のための交通費、調査データの入力のための費用等の予算が必要になると考えられる。また、これまでと同じように研究会実施のための交通費等も必要と思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 園庭の広さの違いに見る幼児の鬼ごっこでの相手の動きの予測に関する知識・認識 -広い園庭と狭い園庭で遊ぶ幼児の知識・認識を比較して-2015

    • 著者名/発表者名
      口野隆史
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会
    • 発表場所
      日本体育大学世田谷キャンパス
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-20

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi