研究課題/領域番号 |
26350735
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
石田 智巳 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90314715)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生活体育 / 体育科教育 |
研究実績の概要 |
本研究は,佐々木-瀬畑論争を生活体育論争として位置づけることを目的としている。この論争は実証的な研究の俎上に載せられていないため,事実誤認や資料の見落としがあること,また,その後の「民主体育」における影響も明らかにされていないことを問題とした。 平成26年度は,そのための準備として,資料収集と聞き取り,そして研究の報告を行った。佐々木-瀬畑論争は,佐々木(紀南作文教育研究会)と瀬畑(学校体育研究同志会)によって行われた論争であったため,聞き取りと資料収集についてはそれぞれに行った。 まず,9月に東京にて,1960年当時に和光中学校で教師をしていた体育同志会の伊藤高弘氏に当時の様子の聞き取りと関係の資料をいただいた。 次に,2月には佐々木の実家のある和歌山県白浜町へ行き,紀南作文教育研究会を立ち上げた一人である真鍋精兵衛氏に聞き取りを行うとともに,資料をいただいた。白浜では,研究集会を持って,研究報告を行った。これは主に,1958年の学習指導要領の改訂,勤評闘争から1961年頃までの紀南作教の教育研究運動の確認を行った。 さらに,3月には,広島大学図書館で,雑誌『生活教育』のバックナンバーから体育同志会関連の記事をコピーして,概ね必要資料をそろえることができた。これまで佐々木-瀬畑論争は,雑誌『体育の科学』にて行われた両氏あわせて4回の論文と,高部岩雄氏による両者の批判の論文からなっているとされてきたが,それに加えて,『生活教育』における佐々木の提案やそれを受けての座談会,その後の「民主体育」をめぐる動きへの回路をつけるとともに,この論争は,2つのスタイルの生活教育の体育版論争であるという位置づけも見いだせそうである。現在は,それらを導き出すために,資料の整理分析を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画では今年度は,佐々木が「認識の節」という「発見-照合-確認-創造」を言い出す経緯を探るとしてきた。これについては,収集した資料から,1959年の紀南作教の栗栖川集会において報告されたことが明らかになった。ただし,その集会で報告されるまでの経緯についてはもう少し丁寧に実証していく必要を感じている。 一方,次年度(平成27年度)に行う予定にしていた学校体育研究同志会の方への聞き取りも可能となったので,研究の先取りもできている。
|
今後の研究の推進方策 |
今のところ,これまで進めてきた方向と,研究計画に記載した方向でいけると思われるので,特に研究を変更することはない。 ただ収集した資料の意味づけを行う際に,聞き取りは欠かせないので,そのために計画的に研究を進めていく必要性を感じている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の途中で,これまで研究室で使用していたPCが不具合となり,メーカーに修理依頼をするつもりでいた。しかし,学内出入りの業者に訊いたところ,たいてい修理に結構なお金がかかり,新しいPCを買った方がよいというアドバイスを受けた。 ところが,今年度はすでに執行計画が進んでおり,その時点で残っているお金でPCを購入するとなると,かなり性能を落とさなければならない。そこで,PC購入代金に充てるお金を翌年度分に回すことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は,上記の理由から,PCを購入する予定でいる。その他は,書籍費,出張旅費,謝金などを充てているが,それらをやや圧縮する形で,あるいは間接経費での執行も視野に入れながら,計画的に執行していく予定である。
|