• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

体育における社会的能力を育成する知識学習をベースとした学習指導モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350736
研究機関大阪体育大学

研究代表者

梅垣 明美  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (00389660)

研究分担者 大友 智  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90243740)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会的行動 / 態度 / チームビルディング / 知識
研究実績の概要

本研究の目的は、体育授業を対象として、第1に、児童生徒の社会的能力を育成する知識をベースとした新たな学習指導モデルを開発すること、第2に、新たに開発した学習指導モデルの効果を検証することであった。
平成27年度の研究計画は、公立中学校の体育授業に新しく開発した学習指導モデルであるチームビルディング学習を適用し、その効果を検証することであった。社会的能力を育成する体育における学習指導モデルの先行研究について、定性的研究が多く定量的研究が少ないという批判を鑑みて、生徒の変容を定量的データから検証した。具体的には,中学校の体育授業を対象に、チームビルディング学習の介入を行う授業、及び、チームビルディング学習の介入を行わない授業を実施し、チームビルディング学習の効果を検証した。体育授業における効果を検証するため、単元前後に仲間づくりの形成的評価を実施した。その結果、チームビルディング学習は、仲間づくりの形成的評価の得点を高めることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の研究計画であった新しく開発したチームビルディング学習を実施し、体育の授業内における生徒の行動に与えた効果を検証することは達成された。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、公立中学校の体育授業を対象にチームビルディング学習を実施し、体育の授業の中で,生徒が習得した社会的行動が体育授業以外の活動場面に転移するかどうか、及び、体育の授業の中で,生徒が習得した社会的行動が授業後にも保持されるかどうかについて検証する。

次年度使用額が生じた理由

データの記録用として,インターネットに繋がないパーソナルコンピューターを購入する予定であったが,平成28年度に購入することとした.

次年度使用額の使用計画

データの記録用として,パーソナルコンピューターを購入する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 中学生の体育授業を対象としたチームビルディング学習の開発とその有効性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      梅垣明美、大友智、南島永衣子、上田憲嗣、深田直宏、吉井健人、宮尾夏姫
    • 雑誌名

      体育科教育学研究

      巻: 32(2) ページ: 未定

    • DOI

      2187-106X

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 責任学習モデルの体育授業への適用過程とその成果2015

    • 著者名/発表者名
      梅垣明美
    • 雑誌名

      体育科教育学研究

      巻: 31(2) ページ: 56-61

    • DOI

      2187-106X

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi