• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

股関節内転筋群の筋活動に影響を及ぼす要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26350739
研究機関千葉大学

研究代表者

杉崎 範英  千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 准教授 (10508287)

研究分担者 黒川 貞生  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (60175320)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード内転筋 / 筋電図 / 筋力トレーニング / 股関節 / 膝関節
研究実績の概要

平成26年度は第一に、本研究課題全般において基礎となる表面筋電図法を用いた内転筋群(大内転筋および長内転筋)の筋電図活動導出方法の確認を行った。男子大学生12名を対象として、Bモード超音波法による内転筋各筋の位置確認と電極貼付位置の検討を行った。また、筋力計を用いた股関節筋力発揮、トレッドミル上での歩行・走行、および自転車エルゴメーターを用いた自転車駆動を行い、その際の各筋の筋電図を導出し、ハムストリングを中心とする内転筋群と隣接する筋とのクロストークの有無を確認した。その結果、内転筋群はハムストリングとは異なる筋活動様相を示したことから、表面筋電図法を用いて大内転筋および長内転筋の筋電図活動を導出することが可能であると確認された。
また、実験機器の不調および調達時期の影響により、当初計画において平成27年度以降に実施する予定であった研究課題③(膝関節トルク発揮が内転筋群の筋活動に及ぼす影響)の一部を、平成26年度に実施した。男子大学生12名を対象として、膝関節トルク発揮が内転筋群の活動に及ぼす影響を検討したところ、膝関節トルク発揮を伴った場合には、膝関節トルク発揮を伴わない場合と比較して、同等の股関節トルクを発揮した際の内転筋群の活動水準が高くなる傾向が示された。これらの結果から、下肢多関節を同時に使用する運動を用いることで内転筋群のより顕著な活動を誘発できる、あるいは膝関節筋群の活動を抑制することにより股関節内転筋群の活動も抑制することができる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では、平成26年度に研究①および②を行う予定であったが、研究機器に不調が生じたこと、および機器の調達に時間を要したこともあり、研究③の一部を先に実施した。これに伴い、研究課題全体としての達成度はやや遅れていると評価される。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、平成26年度の研究によって得られた結果を論文として公表するとともに、平成26年度に実施することが出来なかった研究②を実施し、股関節トルク発揮方向が内転筋群の筋活動に及ぼす影響を明らかにする。また、これらの結果を学会発表および研究論文として公表する。
なお、平成27年度より所属機関が変わったため、年度初期は実験環境の整備を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究機器の不調および調達時期の影響により、平成26年度に予定していた実験と平成27年度に予定していた実験の順番を入れ替えた。そのため、当初計画で購入予定であったフォーストランスデューサ―の購入を先送りし、筋電図用アンプを購入した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、当初計画において平成26年度に予定していた実験のための機器(フォーストランスデューサ―)の購入に使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi