研究課題/領域番号 |
26350740
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
小谷 泰則 東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教 (40240759)
|
研究分担者 |
大上 淑美 東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教 (30456264)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | スポーツ心理学 |
研究実績の概要 |
注意と感情を操作するために時間評価課題を用いて刺激の情報内容と報酬の有無によって感情・覚醒水準の高低を操作し、その時の脳活動についてfMRIを用いて測定した。27年度はほぼ予定の人数の測定を終えたが、今後継続してサンプル数を増やしていく予定である。実験では、感情・注意に関する質問項目を作成し、内省報告を測定するようにした。現在のところ、Ventral Attention System(Salience Networkと同義)の活動に注目し分析を進めている。本研究では、情報が行動の修正に必要な情報である場合にVentral Attention Systemが賦活し、さらに感情・覚醒水準が高まったときには報酬系の活動も高まり、これらのネットワークの働きの協調性が取れないときにパフォーマンスが低下するという仮説の元に分析を行った。fMRIの分析では、仮説の通り情報が行動の修正に必要な情報である場合にVentral Attention Systemが賦活した。特にVentral Attention Systemにおいて重要な働きをする右前部島皮質(right anterior insular cortex)の賦活も確認できた。現在のサンプル数において、右前部島皮質の活動と感情の程度(1:negative emotion、5: neutral、6: positive emotion)との相関関係を検討したところ、右前部島皮質の活動と感情の関係は逆U字の関係にあることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
fMRIの実験もほぼ予定通りに進行し、またその分析結果もほぼ仮説通りの結果となった。相関に関する分析は一部分にとどまっている部分ももあるが、相関分析の検定力をあげるためにさらにサンプル数を追加することとにしたためであり、ほぼ予定通りに研究は進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
fMRIの分析においては、3テスラという磁場の高い(測定精度の高い)MRI装置を用いることができたおかげで、予定の人数よりも少ない段階で仮説としている脳領域の賦活が観察できている。ただし、脳領域の賦活と内省報告の相関をより詳しく見るためには、サンプル数を増やし、統計的検定力を高めてておくことが必要であると思われる。また次年度以降のネットワーク解析のためにも、被験者数の増加が必要であると思われる。そのため、今後は追加でサンプル数を増やしておくことが、その後の研究またアプリの妥当性を高めるためにも必要であるものと思われる。
|