研究課題/領域番号 |
26350748
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
金久 博昭 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50161188)
|
研究分担者 |
高井 洋平 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 講師 (20574205)
藤田 英二 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 講師 (50506300)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生理学 / 生体機能利用 / リハビリテーション / 体幹安定性 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、「腹腔内圧の測定値の再現性」を確認し、「筋活動水準および腹腔内圧におけるブレーシングと他の体幹エクササイズとの違い」について検討した。測定課題は、ブレーシングに加え、ドローイング、体幹屈曲、体幹伸展の計4課題とし、各課題を最大努力で実施した際の腹腔内圧および体幹筋群の筋電図を計測した。なお、測定は同日内に2回、日を変えて2回実施し、その結果に基づき、腹腔内圧の測定値の日内および日間の再現性を検証した。 その結果、測定値には日内および日間のいずれにおいても有意な差は認められず、級内相関(ICC)は、日内が0.99、日間が0.98であり、腹腔内圧と残差との間に有意な系統誤差は認められなかった。したがって、本研究で採用した腹腔内圧の測定法の再現性は、きわめて高いことが示唆された。 腹腔内圧は、ブレーシング116.4±15.0 mmHg、体幹屈曲99.3±26.2 mmHg、体幹伸展86.6±24.5 mmHg、ドローイング9.9±4.5 mmHgであり、ブレーシングが他の課題よりも高い値であり、ブレーシング中の腹腔内圧は、ブレーシングと同様に体幹の安定性を高めるエクササイズとして多用される、ドローイングに比べ11.8倍大きな値であった。したがって、ブレーシングは他の体幹エクササイズに比較して、高い腹腔内圧の発生を可能にし、体幹の安定性を改善するうえでより効果的なエクササイズとなりうることが示唆された。 各課題実施中の腹腔内圧は、体幹筋群の活動水準と有意な相関関係にあり、腹腔内圧における課題間の差は、筋活動水準における差に起因することが予想された。しかしながら、腹腔内圧と筋活動水準との関係を示す回帰式の傾きには有意な課題間差が認められ、両者の関係には課題特異性が存在することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は「体幹筋群の随意同時収縮(ブレーシング)トレーニングの効果」について明らかにすることを目的として、平成26年度は、当初の計画通り「筋活動水準および腹腔内圧におけるブレーシングと他の体幹エクササイズとの違い」について検討した。また、これまでに最大随意収縮中の腹腔内圧の測定値の再現性について明らかにしたは報告もなく、その点についても検証した。その結果、本研究で採用した腹腔内圧の測定法の再現性はきわめて高く、トレーニング実験による腹腔内圧の変化を十分に評価しうるものであることを明らかにした。また、ブレーシング中の腹腔内圧は、体幹屈曲、体幹伸展、ドローイングといった他の代表的な体幹エクササイズに比べ、高い腹腔内圧の発生が可能であり、ブレーシングがトレーニングとして採用された場合に、腹腔内圧の改善に伴う体幹安定性の向上が期待できることが示唆された。これら一連の結果はオリジナリティーの高いものであり、論文としてまとめ国際誌に投稿した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の結果より、1)本研究で採用した腹腔内圧の測定法の再現性はきわめて高く、トレーニング実験における腹腔内圧の測定に応用可能であること、および2)ブレーシングは他の体幹エクササイズに比べ、高い腹腔内圧の発生を可能し、ブレーシングがトレーニングとして採用された場合に、腹腔内圧の改善に伴う体幹安定性の向上が期待できることが示唆された。こららの結果を踏まえ、平成27年度は、ブレーシングによるトレーニングを実施し、腹腔内圧、体幹筋群の筋量、体幹安定性、および筋力・筋パワーにおける変化を検証する。
|