• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

下肢不自由者の動作特性は運動パフォーマンスに影響するか?

研究課題

研究課題/領域番号 26350749
研究機関愛知県立大学

研究代表者

稲嶋 修一郎  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (80372845)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード下肢不自由 / 動作特性
研究実績の概要

運動時における下肢不自由者の主な動力源である上肢において、繰り返される動作の効率的な遂行には、上半身の動的安定性の影響が大きいことが予想される。また、これに加え、筋力、疲労、運動制御あるいは解剖学的な機能に関連して、左右差がどのような影響を受けるのかについてもよくわかっていない。これらのことから、本研究では、下肢不自由者の主な身体活動動力源である上肢・体幹の動作に着目して、運動中の動作特性(安定性、左右差)を定量的に明らかにし、運動中の動作特性(動的安定性、左右差)が実際の運動パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにし、下肢不自由者の上肢・体幹等の効率的な動作の獲得に貢献することを目的とした。これまでのところ、下肢不自由者と健常者において、身体的な特性、運動機能、および運動中における上肢の動作特性(動的安定性、左右差)について、測定および分析を行った。動的安定性については、空間的、時間的偏差の両者において、下肢不自由者と健常者では異なる可能性があることが示唆された。また、上肢動作中の筋の動員および協働の様相についても検討するため、運動時における、筋電図を測定し、安定性と筋活動の関係についても検討を加えるための測定を行った。さらに今後、動的安定性と左右差の指標と、実際の運動動作の局面でのパフォーマンス(動作の持続性、動作の正確性、筋の疲労耐性)との関連を比較検討するための測定を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

下肢不自由者と健常者において、身体的な特性、運動機能、および運動中における上肢の動作特性(動的安定性、左右差)については、測定および分析を行い、動的安定性について、空間的、時間的偏差の両者において、下肢不自由者と健常者では異なる可能性があることを示唆する結果が示された。しかしながら、上肢動作中の筋の動員および協働の様相についても検討するための、筋電図測定に関して、測定筋や測定の安定性について課題が残っている。また、動的安定性と左右差がどのような因子によって影響を受けるのか明らかにするための測定には、まだ検討が必要なことから、現在の達成度としては「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

上肢動作中の筋の動員および協働の様相について検討するため、運動時における、筋電図を動作特性測定と同時に測定し、安定性と筋活動の関係についての分析を行う。また、動的安定性と左右差の指標と、実際の運動動作の局面でのパフォーマンス(動作の持続性、動作の正確性、筋の疲労耐性)との関連を比較検討し、下肢不自由者における上肢の効率的な動作の機序を解明する。

次年度使用額が生じた理由

本実験および分析に際し、条件、方法について再考する必要が生じたため、新たに必要とされる機器およびソフト等を購入できなかったため。

次年度使用額の使用計画

研究を進めるため、実験・測定時の研究協力者への人件費、謝礼や、分析等に必要なソフトや機器等の購入に使用する。また、学会発表や学術雑誌への投稿などに必要な経費や出張費、印刷費などにも使用する予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi