研究課題/領域番号 |
26350754
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
高峰 修 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (10409493)
|
研究分担者 |
建石 真公子 法政大学, 法学部, 教授 (20308795)
田原 淳子 国士舘大学, 体育学部, 教授 (70207207)
松宮 智生 国士舘大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10741316)
來田 享子 中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40350946)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 性別確認検査 / IOC / FIMS / IAAF / 男女二元制 / ドーピング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、性別確認検査という新たな知識が1930年代にスポーツ領域そして社会全体に普及していく過程を歴史学・法学・社会学の視点から明らかにすることにある。そのためにa)スポーツ医学界の組織化、b)性科学的知識、c)医学界からスポーツ界への知識の伝達、d)社会への伝達と受容、という4つのテーマを設定した。 今年度は特に「c)医学界からスポーツ界への知識の伝達」と「d)社会への伝達と受容」について昨年度までに収集した資料・史料の整理と分析を進め成果として公表した。「c)医学界からスポーツ界への知識の伝達」については2014年度と2015年度にIOCオリンピック研究センター(ローザンヌ、スイス)において収集した資料に基づき、IOCと国際陸上競技連盟とのやり取りの全体像を把握し、IOC内に医事委員会が設立され性別確認検査がルール化されていく過程を明らかにした。 「d)社会への伝達と受容」については2014年度にBritish Library(ロンドン、イギリス)において収集した1930年代以降の新聞記事(The Guardian紙)の翻訳と分析を進め、オリンピック大会において性別確認検査を実施することの是非をめぐる各国医学界(会)のヘゲモニー闘争、また性別確認問題の背後にはドーピング問題があり、それとの関わりから医学的知識の重要性が高まっていたことなどを明らかにした。 また性別確認検査を無事にクリアできなかった国内外のアスリート事例を集め、そうした事例をめぐる医学的、法的な問題点について考察した。
|