研究実績の概要 |
当該年度では、足部装具開発へ応用するための実験を実施した。裸足で走ることはシューズを着用して走ることよりも、前足部での着地となり、それにより着地時の衝撃力が軽減される。それによって裸足で走ることは下肢の障害を防ぐメリットが考えられ、各シューズメーカでは裸足に類似したシューズ(ベアフットシューズ)が開発されてきた。そのシューズは靴底を出来る限り薄くし、屈曲性を最大限に高めていることが特徴として挙げられる。我々はこのシューズでの走行と裸足での走行との力学的変数や下肢の筋活動量を比較することによって、裸足のメリットを模倣するシューズ開発への情報提供を試みた。ベアフットシューズを着用したジョギングは裸足のジョギングと比較して、鉛直方向の地面反力から測定した受動的衝撃力と能動的衝撃力が高値を示し、衝撃変数の一部を増大させた(小山, 2016)。また下肢筋活動量は、予備筋活動量,内側広筋を除く全ての筋の筋電図平均値は条件間で有意な差が認められなかった。一方、内側広筋の筋電図平均値は、ベアフットシューズは裸足と比較して高値を示した(小山ら, 2016)。これらの結果を踏まえると、ベアフットシューズの着用は衝撃力を予測する下腿部の筋機能や着地時の足部動作を裸足と類似させるが、膝関節の伸展もしくは旋回動作が異なり、着地時の衝撃力は高まることが示唆された。出来る限り、ソール形状や屈曲性を裸足と類似したシューズを着用しても裸足で走行した衝撃力よりも高値を示し、これは足底面の固有受容感覚に要因があると推測される。姿勢の安定性についても、立位する地面の硬さが異なれば、足底面が受容する感覚が異なるため、姿勢の安定性に影響することが報告されている。この様な報告からも、動的動作においても足底面の固有受容感覚や足部筋の機能等の観点から、裸足の機能について更なる検証が必要である。
|