研究課題/領域番号 |
26350758
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
下山 好充 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20375364)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 水泳 / インターバルトレーニング / 休息状態 |
研究実績の概要 |
水泳のインターバル泳におけるトレーニング負荷は泳速度だけでなく,休息時間や休息状態からも影響を受け,その休息状態には,身体を全く動かさないで休息するパッシブレストと低強度で運動をしながら休息するアクティブレストの2種類が存在するが,科学的な根拠に基づいた有益な情報が少ないため,トレーニング現場では指導者の経験や勘に基づいてその休息状態が決定されることが多い.そこで本研究では,インターバル泳における休息状態であるアクティブレストに着目し,トレーニングの目的に応じたインターバル泳に関する実践的な示唆を与えることを目的とした. そのために,平成26年度では,インターバル泳における全身代謝特性に関する先行研究を収集し,専門家とのディスカッションを含めた情報収集を行なった.さらに,アクティブレストとパッシブレストを用いたインターバル泳について実験を行ない,その局所筋の代謝特性について検討した.それらの研究成果をオーストラリアのキャンベラで開催された国際学会(Be Active 2014 : Australian Conference of Science and Medicine in Sport)にて発表を行なった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では,水泳中の局所筋の酸素動態を測定するため,水中環境下で使用可能なレーザー組織血液酸素モニター(NIRS)を用いる必要があり,測定を成功させるために遮光対策や防水対策について特殊な技術を要するため,試行錯誤しながら予備実験を積み重ねた.また遮光対策に必要なラバー性の水着を用いたが,その水着による圧迫が実験データに影響しないかどうかを検証する必要があったため,検証実験も行なった.このようなことから多少の遅れが懸念されたが,実験も無事成功し,結果の一部を国際学会でも発表を行なえたため,おおむね順調であると判断できる.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度では,水泳のトレーニング現場で一般的に行われているインターバル泳におけるアクティブレストとパッシブレストを用いてトレーニング負荷の検討を行なう. 被験者は,普段から非常に良くトレーニングを行なっている全国大会出場レベル以上(入賞経験者を含む)の大学競泳選手とする.本実験における試技は全て屋内25mプールで行なう.水泳中の呼気ガス,心拍数,局所筋の酸素動態などを測定するため,測定は独自で作成した水中牽引測定装置を用いて,牽引キック泳によって行ない,水泳中の負荷の一定化を図りながら実施する.なお,試技については,一般的に行なわれている高強度インターバル泳の試技を考慮し,最大酸素摂取量に相当する負荷を用いて,その負荷でアクティブレストおよびパッシブレストの組み合わせを決定する.また,各試技を陸上および水中からビデオカメラを用いてそれぞれ撮影を行ない,撮影された映像をコンピュータに取り込み,動作解析ソフトウエア(Flame-DIASII;DKH社製)を用いて,キック頻度やキックのけり幅などについても詳細に解析する.また,研究成果を平成27年10月に開催されるAsics Sports Medicine Australia Conferenceで発表する予定である.
|