研究課題/領域番号 |
26350761
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
藤澤 義彦 同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20209042)
|
研究分担者 |
北條 達也 同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (40298740)
真野 功 同志社大学, 研究支援機構, 学術研究員 (50581352)
井口 順太 同志社大学, 研究支援機構, 嘱託研究員 (70727479)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 競技力向上 / 資質 / 骨質 / 超音波 / トレーニング |
研究実績の概要 |
本研究は,超音波を用いた骨密度測定装置を用いて,スポーツ活動によって生じる重力負荷が「骨強度」および「骨質」にどのような影響を与えるのかを考究する.今回使用する骨密度測定装置は,超音波により定量的骨質評価を行うもので,超音波の弾性波動を利用するため,従来のX線法では計測不可能な骨の構造的弾性性質すなわち「骨質」を評価できる特性を持つ.このような超音波の伝搬特性を生かした新しい超音波法によって,骨の内部構造と骨強度,骨密度と弾性定数すなわち骨質を定量的に計測する.本研究は,以上の研究内容を,整形外科医,アスレチックトレーナー,超音波法骨密度測定装置の開発技術者と共同で実施し,スポーツ競技選手の資質,特にスポーツと骨組成の関係について多角的な視野から検討を加える. 調査項目は従来の一般的計測に加えて,多用途筋機能評価運動装置による等速性筋力,インピーダンス法測定装置を用いて体脂肪量,筋量,体水分量等の体組成等を調査する.また,シーズン中に発生した外傷の記録から,骨とスポーツ傷害の関連性についても検証を行う.最終的に,それらの研究成果を競技力向上のための新しいトレーニングメニューとスポーツ傷害リスクを発見するスクリーニングテストの開発に運用する. 本研究は,大学体育会所属クラブのスポーツ競技選手を対象として各種測定からスポーツ選手の資質を明らかにし,大学スポーツの競技力向上に貢献することも目的とする.大学スポーツは,日本の国際的競技力を支える重要なカテゴリーである.そのため,将来的な競技力向上を視野に入れた場合,大学生スポーツ選手を科学的に分析・強化することが,我が国の競技力を向上させることになると考え本研究を実施する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2014年度は,特にスポーツ選手の体組成および身体的パワーと骨組成との関係に注目した.測定は,MRI画像撮影に先行し,超音波骨密度測定装置により骨塩量,骨弾性等の骨組成の詳細な調査とともに,形態計測と体組成測定(体脂肪量・筋量・体水分量)等から身体的特徴,またジャンプテストにより身体的パワーを調査した.被験者は,大学体育会アメリカンフットボール部の競技選手とした. 測定は,厳寒期と猛暑期を除いて,春期および秋期のトレーニング開始期と試合期前のトレーニング終了期の2回に分けて実施し,各種測定で得られたデータを比較し検討を加えた.その結果,身体的パワーおよび体脂肪と海面骨骨密度との間に有意な関係が見られた(p < 0.05).特にライン以外のスキル・ポジションの選手には,ハイクリーン体重比と海綿骨弾性との間に負の相関,スクワット体重比と皮質骨厚および海綿骨骨密度との間に正の相関が見られた(p < 0.05) . 以上の2014年度までに得られた成果を2015年度の国際学会において報告する.
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度は,骨の形成とともにスポーツ・トレーニングで変化が予想される筋の状態をMRIにより撮影し,画像解析モニタにより解析することにより,さらに深くトレーニング課程における,筋スポーツ活動による重力負荷が骨組成に与える影響を解明する.このようにMRI画像を用いることにより,筋肉の状態にも検討を加えることが可能となることから,より多角的にスポーツ競技選手に必要と考えられる外的・内的資質を検討する. 以上の結果から,競技力向上につながるデータを導くとともにスポーツ活動による骨形成のプロセスにおけるスポーツ外傷のリスク要因を追求する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会参加申請が2014年度と2015年度にまたがったための処置
|
次年度使用額の使用計画 |
海外学会参加申請
|