研究課題/領域番号 |
26350770
|
研究機関 | 小樽商科大学 |
研究代表者 |
中川 喜直 小樽商科大学, 商学部, 教授 (80201664)
|
研究分担者 |
山本 敬三 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (00405698)
竹田 唯史 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (10320574)
相原 博之 東海大学, 国際文化学部, 教授 (80192839)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アルペンスキー / 足圧イメージ / 足圧荷重 / 回転 |
研究実績の概要 |
【目的】アルペン競技では、変化するバーン状況下でより速く滑走するために、選手はブレない姿勢で安定した重心を保持しコースを滑る。足裏感覚としては、足裏センターへの荷重を意識して滑走する選手が多いようである。ターン中、内脚と外脚への荷重については、外スキーへの荷重移動が起り、横方向の荷重配分(外:内)を意識して滑走することもある。 イメージを改善し技術を研鑽することは技術の向上にとって重要なことであるが、先行研究において、イメージと実測について検討した報告は見当たらない。 本研究では、技術戦略の一つとして足裏感覚を検討するためにアルペン・デモ日本トップ選手を対象に足裏感覚(荷重イメージ)と圧力インソールを使用して荷重配分比(外:内)及び足圧中心点(COP)について調査した。 【結果】回転種目における冬季五輪代表アルペン選手のイメージは切換期において両スキーに乗り、次第に外脚スキーへと荷重が移動する。そしてターン中期(G)では完全に外足に乗るイメージであった。実測については、切換前期に次のターンへの外脚に大きな荷重が認められ、その外脚荷重はターン中期(G)まで続く。Gの外脚荷重はそれぞれターン局面の中で最も高い比率を示しているが、内脚への荷重も認められる。ターン後期(H)には、次のターンへの外脚への荷重が認められる。実測とイメージにはズレと相違が若干認められる。特にゲートを通過する際のG期では、実測比において外脚優位を示したが、その差は僅かであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
結果を報告するレベルに達している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、予定通りに研究をすすめる。
|