• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

水泳競技における近代4泳法中の筋活動量の比較-MRI画像を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 26350773
研究機関筑波大学

研究代表者

仙石 泰雄  筑波大学, 体育系, 助教 (30375365)

研究分担者 吉岡 利貢  環太平洋大学, 体育学部, 講師 (60508852)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード水泳運動 / 筋活動量 / 筋電図
研究実績の概要

昨年度は近代4泳法(バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・クロール)中のキック動作中の下肢の筋活動量のみを分析したが、本年度は近代4泳法中の上肢及び下肢の筋活動量を筋電図法を用いて同時に分析した。よくトレーニングされた男子大学競泳選手7名を対象とし、実験用回流水槽にて、事前に測定された最大努力時の85%の泳速度に設定された流速下で、20秒間泳ぐ試技を各泳法で実施した。筋電図の被験筋は、上腕二頭筋、上腕三頭筋、大腿直筋、大腿二頭筋の4筋とし、安定した4ストロークの筋電図データを分析対象とした。本年度の研究結果より、各泳法において以下のような筋活動量の特徴があることがあきらかとなった: (1) クロールおよび背泳ぎの泳法では、大腿二頭筋の活動量が平泳ぎおよびバタフライの泳法と比較して高い;(2) 背泳ぎの泳法では、上腕二頭筋の活動量が他の泳法と比較して低い;(3) バタフライの泳法では、上腕三頭筋の活動量が他の泳法と比較して高く、大腿直筋および大腿二頭筋の活動が他の泳法と比較して低い;(4) 平泳ぎの泳法では、上肢および下肢の4筋において同定度の値が示され、他の泳法と比較して中程度の値であった。このように本年度の研究結果から各泳法における筋活動量の特徴が筋電図データの比較によって明らかとなった。
さらにMRIを用いた筋活動量の評価を計画していたが、MRI装置の故障および装置の入れ替えにより測定を実施できず、次年度での実施に持ち越すこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、近代4泳法中の上肢および下肢の筋活動量を筋電図法を用いて7名の対象者のデータを収集することができた。しかながら、MRIを用いた筋活動量の評価はMRI装置の故障および装置の入れ替えのため実施することができず、次年度に計画を持ち越すこととなった。

今後の研究の推進方策

本年度に実施できなかったMRIを用いて近代4泳法中の上肢および下肢の筋活動量の評価を実施し、測定データについて学会発表する。また、本年度に測定を行った近代4泳法中の上肢および下肢の筋活動量を筋電図データについて論文を執筆し、英文誌に投稿する。また、水泳指導者を対象とした指導者講習会において、本研究結果について概説し、科学的研究データに則った水泳指導法への応用方法について情報提供する。

次年度使用額が生じた理由

MRIの装置入れ替え後に予定していた測定が実施できず、その測定に予定していた謝金が発生しなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度におけるMRI測定の謝金の一部として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] MRIを用いた泳運動における筋活動評価の試み-ドルフィンキック泳を対象として-2015

    • 著者名/発表者名
      小林 啓介,仙石 泰雄,吉岡 利貢,山田 眞崇,椿本 昇三
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      和歌山県民文化会館(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] 「近代4泳法中の筋活動量の比較」2015

    • 著者名/発表者名
      小林啓介,仙石泰雄,吉岡利貢
    • 学会等名
      第70回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      和歌山県民文化会館(和歌山県和歌山市)
    • 年月日
      2015-09-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi