研究課題/領域番号 |
26350780
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
川西 正志 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (50177713)
|
研究分担者 |
萩 裕美子 東海大学, 体育学部, 教授 (20237902)
野川 春夫 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 特任教授 (70208312)
北村 尚浩 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (70274868)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 子ども / 体力向上実践地域 / 総合型クラブ / 貯筋運動 / QOL |
研究実績の概要 |
本研究では「子どもの体力向上実践事業」実施地域の学校や総合型地域スポーツクラブにおける簡便な筋力トレーニングを中心とした運動実践プログラム(子ども貯筋運動)による子どものQOL への影響を明らかにすることを目的としている。昨年度、本研究では運動介入プログラムとして、スクワット運動96回を貯筋運動に改良し、クラブでは週3回の練習時とそれ以外は自宅で約3ヶ月間の運動介入を行い、その前後における効果を検証した。なお、本研究は宮崎県K市教育委員会の協力を得て、クラブ会員や保護者へは調査及び測定実施前にインフォームド・コンセントを行った。平成28年度は、前年度に実施した研究の追跡調査としてQOLの変化や身体活動量の変化を調査測定した。対象は、平成28年度に介入群として測定・調査を実施した小学生児童及びその保護者のうち、前後のQOLのデータがそろった小学生5・6年生11名であった。調査期間は2016年11月22日~12月6日で身体活動量測定のライフコーダの装着と所定の質問紙調査(個人的属性、運動実施状況、QOL, 生活習慣記録)であった。身体活動量では、前回の運動介入後に比較し平日、休日、一週間の平均消費エネルギー量、歩数ともやや減少していたものの、あまり変化はみられなかった。運動実施頻度と一回あたりの実施時間もあまり前回と変化はなかった。QOLについては、子どもの評価から全体の中では身体的サマリー得点が最も高いものの、身体的サマリー得点、心理社会サマリー得点及び総合得点は、昨年度と比較しやや減少していた。一方、保護者からは身体的サマリー得点、心理社会サマリー得点、総合得点とも前回よりも高い値を示した。運動介入時のプログラムは、クラブ全体では練習時では特に実施せず、会員個人に委ねる形となっていることも、子どものQOLへの評価に影響を及ぼしていることが推測される。
|