• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

情報通信技術を活用した体育・スポーツ指導法の評価と教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350781
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

和田 智仁  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (70325819)

研究分担者 高橋 仁大  鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 准教授 (50295284)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードICT活用教育 / タブレット
研究実績の概要

本研究では,体育・スポーツにおける情報通信技術(ICT)の活用手法について,主に指導やコーチングでの利用に焦点を当て体育系大学での指導実践と教育実践を通じて実証的な検討を行った.
体育・スポーツのフィールドで利用可能なデバイスとして実用性が高く汎用的であると考えられたのはタブレットコンピューターであった.平成26年度時点でトップレベルの競技環境など導入が進みつつあり,さらに初等教育での導入も見込まれていた.そこで研究代表者らの所属する大学でも新入生のタブレット必携化を実施し,学生が自ら持ち込むタブレットを用いた教育と指導を行った.また,競技場など学校における体育・スポーツ施設におけるICT環境の要求要件を整理するとともに,実際にいくつかの競技場にそれらを構築し,検証を行った.
所属大学においてタブレットの必携化後すぐにそれらの活用状況を調査したところ,必携化そのものは好意的に捉えられていたものの,手段がわからないなどの理由であまりタブレットが利用されていない状況が確認された.そこで授業などの教育機会を通じスポーツ向けアプリやクラウドサービスの活用事例を紹介し,これによって機器の携帯機会と利用機会が増加することを確認した.また,いくつかの実技科目授業においてはネットワークカメラや大型モニターなどを使った教育実践を行い,その教育上の効果や問題点について検討を行った.タブレットとウェブアプリケーションを使った実技科目の「授業ノート」の試行では,映像による記録やそれによる振り返り学習が授業の中に円滑に取り込めることが確認できた.
競技スポーツにおけるICT活用の事例としては,普及が進むスマートフォンや無償または安価に提供されているクラウドサービスを実際の大学クラブチームで利用実践し,効果的に競技支援が展開できた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] タブレットとe-Learningシステムを使った「実技ノート」の試み2017

    • 著者名/発表者名
      和田 智仁, 坂中 美郷, 濱田 幸二, 髙橋 仁大
    • 学会等名
      日本体育学会大会
  • [学会発表] BYODによる大学体育授業での「実技ノート」の試行2017

    • 著者名/発表者名
      和田 智仁, 坂中 美郷, 濱田 幸二, 髙橋 仁大
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi