研究課題/領域番号 |
26350789
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
瀬戸 邦弘 上智大学, 文学部, 講師 (40434344)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 身体論 / スポーツ・身体文化 / 應援團 / バンカラ文化 / エスノサイエンス / エスニックスポーツ / 身体文化論 / 伝統的身体観 |
研究実績の概要 |
昨年度は、日本各地域の日常・祝祭における伝統的身体の現状を丹念に参与観察した。調査地は岡山県美作地方、岡山県岡山市、岩手県花巻市、岩手県奥州市、鳥取県鳥取市等、全国に知られる「裸祭り」の実施地域であり、本研究における研究地域としては最適の場所といえよう。まず参与観察に先立ち、祭りの行われない時期に事前研究を敢行し、調査地に伝わる言説の収集、および祭り実施時に行う調査の準備を実施。次に参与観察として祭り実施時期に当該地域に赴き、祭りのアーカイブを徹底的に行い、申請者が観察して得た疑問等をインフォーマントに改めて聞き取りし補充研究を実施している。本調査においては伝統的な身体の認識、風習など当該地域で独自に共有される身体観の詳細などのデータ収集が叶い、日常、非日常ともに総合的な身体観理解のためのデータ作りが実施された。ところで、参与観察に際してはIC録音機を用いたインタビュー音声記録を、またデジタルビデオ、デジタルカメラにて映像・画像の記録を行い、記録した音声・映像・画像はノート型パソコン・プリンタを用いてデータとして現地にて保存、打ち出しを行い、参与観察と並行しながら保存データの確認作業を敢行している。 帰京後は参考文献を渉猟し、当該地域の伝統的な身体・スポーツ文化を網羅的に考察し、先行研究の蓄積を加味して日常および祝祭の世界での伝統的身体観を考察している。また同時に他の文化圏の身体文化との比較も積極的に試み、本研究の深化を試みている。あわせて、比較対象として同じ日本における近代化を境に形成された「バンカラ文化」としての身体研究を進めるべく、全国の学生応援団研究も進めている。調査に際して岩手県盛岡市、宮城県仙台市、埼玉県浦和市などを訪れて、伝統校に活きずくバンカラ文化の動態を調査研究している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に調査を行った岡山県美作地方、岡山県岡山市、岩手県花巻市、岩手県奥州市、鳥取県鳥取市等における祭りの調査において、当初期待していた予想以上のデータを得ることができた。特に祭りの参与観察、およびインフォーマントたちからのインタヴュー成果は本研究遂行に際し重要な知見を与えてくれるものであった。これらは、同時に祭りのアーカイブをさらに充実させる原資となるものであり、研究自体の充実に大きく寄与する可能性を持たせるものである。 あわせて実施した「バンカラ文化」としての応援団研究においても、調査地である岩手県盛岡市、宮城県仙台市、埼玉県浦和市などで、訪れた伝統校に活きずくバンカラ文化の動態をアーカイヴすることに成功し、今後の研究の進捗に大きな期待ができる位置にあると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
現地においての調査が引き続き行なわれる。一年目の研究調査結果を踏まえて、徐々に近代以降の身体研究(応援団研究)へ移行する。昨年度の参与観察、ならびにデータの分析を踏まえて応援団の実践状況を細かく精査し、その世界観とそれらを支える身体に関する参与観察を初年度に倣って実施する。 まず各地域の学校空間における応援団の現状を丹念に調査する。調査実施校は東北から九州まで日本各地を予定している。これらは地域で応援団活動が盛んなことで知られる伝統校であり、本研究における事例研究実施校としては最適といえる。まず参与観察に先立ち事前調査として応援団活動の概要の情報収集を行う。その際は実修者や関係者の言説の収集や歴史研究などが中心となる。次に参与観察として事前調査で得た知見を基に活動のアーカイブ化を徹底的に行い、応援団活動とその身体についての記録を行う。また近代以前の身体研究として日常、祝祭における伝統的身体研究も継続して実施される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度実施した調査データ整理等に関して、作業等を効率的に実施するために今年度へ移行したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究調査を効率的に実施するために、今年度に作業案等を調整したため。
|
備考 |
現在、伝統的綱引きの情報発信HPを作成中。
|