• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ジュニア期からユース期にかけてのスポーツ選手の体格・運動能力に関する長期縦断研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関専修大学

研究代表者

渡辺 英次  専修大学, 商学部, 教授 (10348336)

研究分担者 三島 隆章  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (00461707)
研究協力者 関 一誠  
油谷 浩之  
相澤 勝治  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード発育発達 / タレント発掘 / 運動能力 / スポーツ科学 / 健康科学 / トレーニング科学
研究成果の概要

本研究は,ジュニア期からユース期にわたる選手を有するスポーツクラブに所属する選手を対象として体格,運動能力測定を継続して行うことで発育・発達のパターンを明らかにし,運動能力の発達過程を検討した.
2014年度から18年度までの5年間で21種目,205クラブ,延べ9416名の測定を実施し,基礎データに追加し,2008年8月測定開始より延べ16121名となった.得られた測定結果より,期間内で雑誌論文2本(査読有),学会発表16題(内国際学会10題),研究報告5題の成果発表を行った.

自由記述の分野

スポーツ科学,健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,運動能力の発達過程について運動能力が伸びる時期にさほど差はないが伸びる程度に大きな差があること,身長130cmまでの体力・運動能力の発達は神経系の改善が寄与していること,学齢期男子の運動能力は身長最大発育年齢を基準とすると20m走,プロアジリティ,反復横跳びはそれ以前に発達すること,学齢期女子においては身長の発育とスピード,瞬発力,アジリティの発達が類似し,敏捷性との類似性は低いこと等が示唆された.
多くのジュニアアスリートの測定を継続して行ったことにより,測定の意義を理解し数値を読み取ることができるスポーツリテラシーの高い選手を数多く育成することができた.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi