研究課題/領域番号 |
26350797
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
吉田 毅 常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (70210698)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 地域スポーツ / 復興要因 / スポーツ少年団 / 総合型地域スポーツクラブ / 子ども愛 / クラブ愛 / 地域愛 |
研究実績の概要 |
対象とする被災地の①サッカー少年団、②野球少年団、③総合型地域スポーツクラブ子ども部門の復興の現状の観察と、震災前と被災の様子及び復興要因を探るために各クラブのスタッフ2名に対しインタビューを行った。また、同地の子どもスポーツ界の概況についてスポーツ少年団関係者に対しインタビューを行った。①と②は1970年代創設の老舗、③は2000年代創設の新参者である。いずれも震災で活動施設の問題に直面したが、約2ヶ月後に活動を再開し継続するに至った。とはいえ、今でも活動施設の問題は解決されておらず復旧の途にある。①の拠点であった公営グラウンドは仮設住宅用地となり今でも使用できない。①は震災後、暫くは不便なもう1つの公営グラウンドで活動し、3年程経って漸く整備された公営フットサルコートでも活動できるようになった。スタッフは2名とも津波で自宅が全壊し、代表者は母親を亡くした。そんな状況でも①は代表者の主導で活動を再開し継続した。それは主に、氏の言わば子ども愛、つまり早くサッカーをやりたいという子ども達への思いと、自身も卒団生であり多くを学んだ同少年団を存続させたいとのクラブ愛による。②の拠点は小学校グラウンドであり、それ自体に被害はなかったが、隣接する中学校グラウンドが仮設住宅用地となった。監督は、中学校では野球部が伸び伸びと活動できないため今でも卒団生を送り出す際に晴れやかな気分になれないという。活動の再開、継続の要因としては、監督の上記と同様の子ども愛、それに地域愛、つまり子ども達が明るく活動することで被災地を盛り上げたいとの思いが挙げられる。③の再開、継続の要因も指導者の子ども愛が挙げられる。このように子ども愛、クラブ愛、地域愛が各クラブを再開、継続へ導いたスタッフの力になったとみられる。このことは、子どもスポーツはもとより地域スポーツの振興をめぐっても有意義な知見と思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究経費及び調査対象者の協力により、ほとんど計画通り調査を進めることができているため。調査で得られたデータは予想以上に有意義なものとみられる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画それ自体に変更はないが、より有意義なデータが得られると予測される成人クラブを選定するために、既に26年度中に改めて同被災地のスポーツ関係者に聞き取りを行った。その結果、27年度の調査対象クラブを一部変更する予定である。当初の研究計画における調査対象クラブは野球及びサッカーの成人クラブ1つずつと、総合型地域スポーツクラブの成人部門であったが、サッカーの成人クラブ1つとバレーボールの成人クラブ複数とする予定である。本研究のねらいである各クラブの震災前からの関係性等を捉えるためにも、調査対象クラブをこのように変更することが有効と考えられる。
|