研究課題/領域番号 |
26350800
|
研究機関 | びわこ成蹊スポーツ大学 |
研究代表者 |
志賀 充 びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 准教授 (80375469)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 女性 / 片脚跳躍 / 疾走能力 |
研究実績の概要 |
女性における水平方向への片脚跳躍運動“けんけん跳躍”が疾走能力に与える影響 【目的】本研究の目的は、小学生に4か月間の跳躍運動を実施させた場合の跳躍及び疾走能力の変化(前方方向、上方方向、横方向の跳躍能力)を検討することであった。【方法】被験者は小学生女子9名とした。測定内容は、50m走、立5段跳、ドロップジャンプ、反復横跳びを実施した。運動の撮影は50m走と立5段跳とし、各運動の側方よりハイスピードカメラ(カシオEX-F1・1/300)を使用した。トレーニング期間は4カ月とした。被験者には、トレーニング期間中に跳躍を含めた遊び運動を月2回、1回の講座を90分実施した。また本研究では、月に2回の指導の間に運動課題を与えた(なわとびによる跳躍運動)。これらの課題に関してトレーニングノートを作成し、毎回の跳躍回数を記載させ、運動実施状況を確認した。【結果及び考察】本研究における小学生女子の疾走タイムは、9.50±0.33secから9.42±0.38secを示した。また女子の立5段跳では7.33±0.57mから7.72±0.50mを示し、ドロップジャンプでは0.62±0.16m/secから0.87±0.18m/secを示した。反復横跳びでは36.67±3.74回から39.89±5.73回を示した。これらの結果より、本研究で実施した跳躍を含む遊び運動と縄跳びのトレーニング課題は、小学生女子の運動能力改善に効果を示したと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究担当者が本務校を変更し、研究施設が十分にそろっていないため、現在やや進歩状況が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究施設がない分、他の研究機関と連絡を進める中で改善策を練りたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品におけるハイスピードカメラを購入予定であったが、本学のカメラで代用することができたため、残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後物品と旅費に関して、バランスをとりながら支出するよう配慮したい。
|