研究課題/領域番号 |
26350804
|
研究機関 | 九州共立大学 |
研究代表者 |
後藤 平太 九州共立大学, スポーツ科学部, 講師 (10709603)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | タレント発掘 / サッカー / 子供 / 発育・発達 / 試合分析 / 体力測定 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、プロサッカー選手や日本代表選手を養成する過程において、各年代で行われる選手選考のための客観的な指標を体格、体力、技術の複数の側面から確立し、検証することである。この目的を達成するために、本研究では、プロサッカークラブの中学1年生チームから高校3年生チーム(U13~U18)までの計6学年の選手の身体測定、体力測定、発育期の推定と試合分析(各チーム最低3試合が目標)を行うことを計画していた。具体的には、身体測定では、身長、体重と座高を測定し、体力測定では、30メートル走、アジリティ走と持久走を行う。試合分析では、運動量と技術面の分析を行う。体力面の分析には、GPSports社のグローバル・ポジショニング・システムを用いて、フィールドプレーヤー全員の試合中の移動距離と速度を測定する。技術面の分析は、ビデオカメラにより録画した試合の映像を用いて行う。
平成28年度は、熊本地震があり、九州サッカーリーグの試合が多数中止になったが、研究に最低限必要なデータ収集を行うことができた。身体測定・体力測定は、年度内に3回実施することができ、試合分析は、1チームだけ2試合しか行えなかったものの、他チームは4試合以上行うことができた。
データ収集を2シーズン行うことにより、横断的な比較を行うには十分なデータが蓄積されたので、そのデータを基に、U13 からU18選手を対象に試合中の技術的側面の成長に関する論文を作成し、現在、投稿中である。また、体力測定により収集した体力面のデータと試合分析より得た試合中の運動量に関するデータをもとに、U13~U18選手の体力や試合中の運動量の成長に関する論文を執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、熊本大分地震があり、多数の試合が中止になった。そのため、必要な試合数の分析を行うことができないことが懸念されたが、無事、必要最小限のデータ収集は行うことができた。また、今年度も、研究に協力していただいているプロサッカークラブと良好な関係を継続できており、データ収集を順調に進めて行けそうである。
予定していた以上に試合の技術面の分析に時間がかかっているため、論文執筆を開始するのが遅れたが、2か月前にU13~U18の選手を対象とした試合中の技術的側面の成長に関する論文執筆が終了し、投稿することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、身体測定や体力測定、試合分析を定期的に全チームの選手に行うことで、データを蓄積し、以下のことを行っていく。1.U13からU18までの各チームの、体格、体力、試合中の技術的体力的パフォーマンスの各項目の平均値を計算し、横断的な成長パターンを検証する;2.体格、体力、試合中のパフォーマンスに含まれる各項目の変化を各選手において縦断的に分析し、選手個々の成長パターンを検証する。3.成功を収めた選手(プロ契約・クラブ残留)と収められなかった選手のシーズン中の体格、体力や試合中のパフォーマンスの各項目を5シーズン前まで遡って比較し、相違する項目を検討する;4.各チームにおいて発育の早い選手と遅い選手の体格、体力、試合中のパフォーマンスの各項目を比較し、発育期の影響する項目の検討を行う;5.各チームにおいて発育の早い選手と遅い選手に区分し、それぞれのグループにおいて成功を収めた選手(プロ契約・クラブ残留)と収められなかった選手のシーズン中の体格、体力や試合中のパフォーマンスの各項目を3シーズン前まで遡って比較し、相違する項目を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品を購入した際に、300円だけ残ってしまった。額が小さいため、平成29年度の予算と合わせて使用する。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度の予算と合わせて旅費として使用する。
|