• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ジェンダーとスポーツからみた女子ラグビーをめぐる文化人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26350807
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関岩手県立大学盛岡短期大学部

研究代表者

原 英子 (草場英子)  岩手県立大学盛岡短期大学部, その他部局等, 教授 (80180991)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード女子ラグビー / ラグビー / ジェンダーイメージ / 近代スポーツ
研究成果の概要

女子ラグビーについての文化人類学的研究を主に以下の点から行った。第1に国内のラグビースクールの状況や国体に向けた各地の女子ラグビーチームの取組、及びルーマニアと台湾の状況についてインタヴュー調査と資料収集を行った。第2に女子スポーツをめぐる環境の変化に注目した資料収集を行った。これには主にオリンピックや国体等の女子スポーツの進出の歴史や国内外のスポーツ関連博物館等で資料を収集した。第3にスポーツのジェンダーイメージに関する調査を行なった。これには現状を知るためのインタヴューとアンケート調査、及び過去の文献等のジェンダーに係る表現に注目した資料収集を行った。こうした資料を基に分析と考察を進めた。

自由記述の分野

文化人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2016年のオリンピックで女子ラグビーが導入された。これへの参加に向け、全国各地で女子チームの結成と選手の募集があった。
オリンピックでの競技や種目の男女差解消のため近年、女子競技や種目の導入が増加している。女子の活躍はスポーツのジェンダーイメージを変えつつある。女子選手は何を契機に女子が参加していなかったスポーツを始めるのか。種目による違いや国別の違いはあるのか。女子ラグビーの歴史をはじめとする女子スポーツの歴史とスポーツのジェンダーイメージの変化を明らかにすることは、女子スポーツへの社会的関心を高め、女子のスポーツ環境を向上させるひとつの契機創りに寄与できるという社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi