研究課題/領域番号 |
26350812
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
西平 賀昭 筑波大学, 体育系, 教授 (20156095)
|
研究分担者 |
八田 有洋 東海大学, 体育学部, 准教授 (20312837)
麓 正樹 東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (40339180)
碓井 外幸 東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (60389822)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 筋感覚情報 / 体性感覚誘発電位 / P300 / N140 / 認知機能 |
研究実績の概要 |
本年度は一般高齢者を対象に筋などの感覚情報が脳の認知機能にいかなる影響を及ぼすかを脳の感覚情報を客観的に測定できる体性感覚誘発電位,認知機能を解析できるP300電位,注意機能を反映するN140電位,認知機能テストなどを用いて明らかにすることを目的として研究を実施した.参加者と課題内容:参加者は自立した生活をおくる高齢者30名.研究分担者の介護予防教室に参加している者である.運動課題としては30分間の有酸素運動後,数秒間の最大筋力40~50%の程度の筋力維持や座った状態で片足を水平に伸ばしてもらいそのまま10㎝上げて太ももが痛くなるまで行う.これらの動作課題を数回繰り返す.さらに20分間の有酸素運動後かなり強度なブラッシングを手足に付加し,それを数回繰り返す.参加者はこれらの運動プログラムを週2回,3カ月にわたって行い動作課題を参加者の健康体力状態を考慮し適切に選択する.3カ月間の介入実験の間に参加者の測定結果を考慮し,運動課題の時間,強度を変え適切な運動強度,時間を確認する. その結果,運動群高齢者は運動週間を持たない高齢者よりも筋電図反応時間(運動群高齢者279±10.3msec,運動週間を持たない高齢者332±13.9msec)は有意に速い結果を示した.認知機能を反映すると考えられているP300電位ついては,運動群高齢者が運動週間を持たない高齢者よりも有意に高振幅(運動群高齢者10.11μv,運動週間を持たない高齢者6.54μv)を示した.さらにN140電位はいくつかの感覚情報(を与え運動させた方が運動群高齢者,運動週間を持たない高齢者両群とも振幅が増加した.これらは皮膚,関節などからの感覚情報は中枢内感覚経路に変容をきたしていることを示している.また感覚情報を伴う有酸素運動は高齢者の認知機能維持・向上に有益であることが推察される.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度計画の実験はほぼ終了し,データ分析も順調に進んでいる.かなり予想通りの結果がでているため分析が終わり次第統計処理を行い結果公表の準備が可能な段階であるため.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度のデータを統計分析,図表書きを行い学会発表の準備をするとともに学会誌に投稿する準備も行う.またH27年度の計画であるトレーニングプログラムを適用しその効果を認知機能テスト,脳の感覚情報を客観的に測定できる体性感覚誘発電位,認知機能を解析できるP300 電位,注意機能を反映するN140 電位を測定・確認し運動プログラム作成の資料を収集する準備を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
アメリカで開催されるAmerican College of Sports Medicineならびに国内学会への参加を予定していたが,日程の都合が合わず参加を見送ったため,旅費について未使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
5月にアメリカで開催されるAmerican College of Sports Medicine,平成28年3月に開催される第93回日本生理学会大会への出張に使用することを予定している.
|