• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

下肢運動の自動化にける下肢の各部位の運動の役割および準備脳活動

研究課題

研究課題/領域番号 26350814
研究機関金沢学院大学

研究代表者

外山 寛  金沢学院大学, 人間健康学部, 教授 (10172206)

研究分担者 藤原 勝夫  金沢学院大学, 人間健康学部, 教授 (60190089)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自動化 / 膝関節運動 / 干渉 / CNV
研究実績の概要

本年度の研究目的は、周期的下肢運動の自動化における膝関節運動の機能的役割と脳の準備状態を検討することである。
被験者は、健康な若年成人6名とした。下肢の周期運動は、立位にて、左右側交互の膝関節の屈曲運動とした。左右側の膝関節屈曲運動の開始時間間隔は、1000 msとした。膝の屈曲角度は45度とした。膝関節屈曲運動の自動化の様相は、左右側同時の一過性の上肢運動(掌屈運動)を並行した場合の膝関節屈曲運動の周期の乱れで評価した。一過性の掌屈運動は、肘を約90°に屈曲させた手掌の高さに設置したテーブルの上で行わせた。一過性の掌屈運動は、警告刺激(S1)-反応刺激(S2)反応課題パラダイムを用いて、周期的膝関節屈曲運動中に、実施させた。S1とS2には、それぞれ1000 Hzと2000 Hzの音刺激を用い、提示の時間間隔は、2秒とした。S2は、左右側それぞれの脚について、接地から離地する時点を基準に、0 msと500 msの遅れで提示した。脳の準備状態は、随伴陰性変動(CNV)を用いて評価した。CNVは、Czから導出した。各S2提示タイミングでのCNVは、眼球電図とCNVの振幅変動が±100μVより大きい試行を除外し、17試行以上の加算平均波形を求めた。
一過性の掌屈運動を並行することによる膝関節屈曲運動の周期の乱れとCNVの最大振幅には、S2の提示タイミングの違いによる有意差が認められなかった。これらの結果からは、膝関節屈曲の周期運動では、一過性の上肢運動を並行するタイミングの違いによる膝関節屈曲の周期および脳の準備電位の変化に差異がないことが推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

左右側交互の膝関節の周期的屈曲運動に対する一過性の上肢運動の干渉の様相、および準備脳活動は、一過性の上肢運動を行うタイミングによって変わらないことが示された。これらは、股関節の周期運動(平成27年度実施)と同様の結果である。腰部の周期的回旋運動(平成26年度実施)では、一過性の上肢運動を行うタイミングによる差異が認められていることから、下肢の周期運動の自動化における腰部運動の機能的役割の重要性が示唆されていると推察される。次年度は、足関節の周期運動を取り上げ、検討を行う。

今後の研究の推進方策

当初の計画通りに進める。すなわち、平成29年度は、下肢の周期運動に足関節運動を取り上げる。実験の実施方法と分析方法は、平成26-28年度に準じる。

次年度使用額が生じた理由

当初、信号発生器と測定用のテーブルの作成を予定していたが、それらを現有の機材を加工して用いた。

次年度使用額の使用計画

最終年度では、関節固定具作成用部品を調達する予定である。また、分析補助者への謝金を充実させ分析を早期に完了すること、および成果を公表するための旅費の充実を考えている。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi