【研究の具体的内容】 本研究を通じて、大学生における発達障害の傾向が精神的健康に与える影響および、発達障害の傾向を持つ青年における既存の就労支援プログラムが精神的健康の向上において一定の効果を持つことが明らかになった。一方で、プログラム開発においては、その効果のみならず実施のコストが重要であることが課題であると考えられた。この課題を解決する一つの手段として、スマートフォンを用いた効果的な認知行動療法プログラムの開発を計画し、プロトコル論文を公表の上、大学生を対象とした完全要因ランダム化試験試験を2018年4月より開始した。 【意義】 研究期間を通じて明らかとなった課題から、より明確なエビデンスを有し、かつ費用対効果の高いプログラムを開発することの重要性が示唆され、スマートフォンを用いた認知行動療法における完全要因ランダム化試験を実施することとなった。この試験を通じて、エビデンスが明確なプログラムの導入を低コストで導入することが可能となる。また、個別性に対応したスマートフォン認知行動療法プログラムにより、発達障害の傾向を持つ大学生のレジリエンススキルの向上および精神的健康の改善、就職および就労における効果的な支援の実現が期待される。 【重要性】 エビデンスに基づいた支援プログラムの開発およびその普及は発達障害学生支援における重要な課題であり、本研究はその課題を解決するプログラムを開発する上で非常に大きな役割を果たすこととなった。
|