研究課題/領域番号 |
26350843
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 |
研究代表者 |
小林 三智子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (20153645)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 味覚感受性 / ストレス負荷 / 自律神経活動 / TI法 / TDS法 / 脳波 |
研究実績の概要 |
研究課題2年目となる平成27年度では、前年度に確立したストレス負荷の方法を用い、引き続き味覚感受性と自律神経活動からみた心理的ストレス負荷の影響を検討した。具体的には、以下の3項目の測定を行った。得られた結果の概要を示す。
1.TI(Time Intensity)法ならびにTDS(Temporal Dominance of Sensations)法を用いた味覚感受性の測定:味覚感受性の測定にこの2つの手法を用い、時間軸に沿って変化する味覚を検討した。併せて温度変化による味の強度変化と持続性についても検討した。その結果、酸味は最大強度到達時間及び全応答時間が短く、強度変化が急激である事が明らかとなった。これに対し、苦味は最大強度到達時間及び全応答時間が長く、強度変化が緩慢であることから、後味が残りやすいことが明らかとなった。味の持続性は、25℃において最も後味が残りやすい傾向にあった。 2.自律神経活動の測定:加速度脈波測定システム アルテットを用い、簡易的な自律神経機能を評価した。交感神経、副交感神経のパワー比を、自律神経機能のバランスとして捉えた。その結果、味により自律神経活動に生じる影響は異なり、高値であるほど交感神経活動優位となることを示すLF/HF比上昇率では、苦味刺激に比べて塩味刺激後で高値を維持することが明らかとなった。 3.脳波の測定:測定には、ミューズブレインシステムを用い、α波出現状況より、安静度(リラックス度)と緊張度(ストレス度)の測定を行った。その結果、味覚刺激によって現れる脳波の変化は、主にα波の抑制とβ波の出現であった。塩味刺激によりα波の出現が減少し、β波が増加した。塩味刺激により、安静度が減少し、緊張度が増加することが分かった。α波が抑制される割合は、苦味で最も強く、また長時間続くことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要にも記載したが、平成27年度にはいくつかの有益な結果を得ることができ、その結果を学術誌に原著論文として掲載することができた。 第一の成果は、TI法ならびにTDS法を用いた味覚感受性の測定の結果、酸味は最大強度到達時間及び全応答時間が短く、強度変化が急激である事が明らかとなった。これに対し、苦味は最大強度到達時間及び全応答時間が長く、強度変化が緩慢であることから、後味が残りやすいことが明らかとなった。味の持続性は、25℃において最も後味が残りやすい傾向にあることが分かったことである。 第二の成果は、脳波の測定を行い、その結果味覚刺激によって現れる脳波の変化は、主にα波の抑制とβ波の出現であった。塩味刺激によりα波の出現が減少し、β波が増加した。塩味刺激により、安静度が減少し、緊張度が増加することが分かった。α波が抑制される割合は、苦味で最も強く、また長時間続くことが明らかとなったことである。 以上、自己点検による評価では本研究はおおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度は、本研究課題をまとめる最終年度となる。 27年度にはすでに、ミューズブレインシステムにより、5基本味刺激における脳波を測定し、α波出現状況により安静度(リラックス度)と緊張度(ストレス度)の測定を行い、味質によりその挙動が異なることを確認した。 今年度は、日常食することの多い食品を用い、具体的にはチョコレートやゼリーを使用して測定を行う予定である。これらは、今年度実施予定のTDS法による官能評価に適した食品であり、時間経過にともなう食品の質的変化を測定することができる。食品の味刺激により脳波測定ならびに自律神経活動の変化を測定し、あわせてTDS法による官能評価を実施することで、これらの関係を総括的に検討する。 研究課題「味覚感受性と自律神経活動からみた心理的ストレス負荷の影響」について3年間の研究成果をまとめ、もう1報学術論文を掲載できるように、研究を重ねる予定である。 実験協力者は、食物栄養学科の学生に依頼する。実験計画については、本学の研究倫理委員会の承認を得る。また、実験協力者には実験内容を文書で示したうえで、口頭で内容説明を十分に行い、同意書に署名の形でインフォームド・コンセントを得る。実験中に気分の悪化も想定できるので、実験協力者の申し出により、途中で実験を中止してもよいこと、不利益は生じないことを明確に伝える。 以上、味覚感受性と自律神経活動ならびに脳波との関連性について、食品を用いて測定を行い、新たな知見を得ることを目的に、研究を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
日本官能評価学会2015年度大会が昨年度と同様に都内(日本獣医生命科学大学)で開催されたため、交通費952円のみで、宿泊費がかからなかった。その結果、旅費の残高が大きくなった。 また、人件費・謝金を実験協力者に支払うために準備していたが、ボランティアによる協力のもと測定を遂行することができたため、この項目の支出がゼロとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、研究成果を発表する学会が名古屋(日本調理科学会)と青森(日本栄養改善学会)で開催されるため、2回の旅費使用が必要となる。 また、最終年度となるため、データの整理等で人件費・謝金が必要となる。今年度に繰越すことになった助成金については、今年度分の助成金と合わせて、計画的に物品費、旅費、人件費・謝金、その他の項目で使用する予定である。 具体的には、物品費では実験に必要な試薬や実験器具等を購入し、旅費は学会参加の交通費と宿泊費にあてる。さらに、実験協力者とデータ整理の謝金として、人件費・謝金を使用する。その他は、学会参加費や英文校閲料として使用する計画である。
|