• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

身体活動量低値者のウォンツをふまえたアプローチと身体活動促進支援プログラムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 26350846
研究機関東海大学

研究代表者

萩 裕美子  東海大学, 体育学部, 教授 (20237902)

研究分担者 山本 直史  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (40552386)
川西 正志  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (50177713)
山田 稔  玉川大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (20750483)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード身体活動低値者 / セグメント / ウォンツ / 楽しいスポーツ / 体育授業 / 短時間介入
研究実績の概要

本研究の目的は①身体活動量低値者の特徴をマーケティング調査およびインタビュー調査で明らかにする。②ウォンツを踏まえてセグメント化し、身体活動促進プログラムを考案する。③効果が見られたプログラムに対して、継続的な実施を可能にするために、自治体、学校、職場に活用できる組織づくりを視野に入れた身体活動促進支援モデルを提案する。ということであった。
今年度はそのまとめの年であり、これまでの結果を整理した。
①については主に運動が苦手、あまり積極的ではない若年女性43名に対してインタビューを行った。その結果、興味関心がないわけではなく、自信のなさがあることが明らかとなった。自分のペースでできたり、他人との競争がなければ取り組む姿勢があることがわかり、提案するスポーツ種目の工夫や、指導者の重要であることも示唆された。
②については競技的なスポーツではなく、気軽にできる、あるいは今まで行ったことのないもに挑戦したいウォンツはあることが分かった。スポーツの概念をさらに広くとらえて、スポーツの楽しさを積極的に伝えることが侵害活動曽更新につながることが明らかとなった。そのためにもニュースポーツやレジャーなど、幅広いスポーツ体験が必要であることが示唆された。
③本研究では子供、若年女性、働く中年の3つのセグメントで調査、研究を行ってきた。その結果、子供に関しては体育の授業の影響力が大きいこと、学校のスポーツ活動、身体活動への取り組みが重要であることが明らかとなった。働く中年者については時間がないことが大きなバリアーとなっていたことから、まとまったスポーツ活動ということではなく、仕事の合間にできる簡単な体操から導入することが有効であることが示唆されたので、手軽にできる運動カードを作成して身近なところにおいてもらい、仕事の合間で実施してもらうようなプログラムの提供が有効であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 運動・スポーツ促進のための支援ガイドブック(子供編)2018

    • 著者名/発表者名
      萩 裕美子
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      東海大学
  • [図書] 運動・スポーツ促進のための支援ガイドブック(大人編)2018

    • 著者名/発表者名
      萩 裕美子
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      東海大学
  • [図書] 運動・スポーツ促進のための支援者のためのワークブック2018

    • 著者名/発表者名
      萩 裕美子
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      東海大学

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi