研究実績の概要 |
労働者の過重労働による健康障害の発生メカニズムを検討することを目的として研究を継続した。健康診断の受診者240名(男性161名、女性79名)から得られたデータをもとに、疲労度の高さに関連する要因を検索した。疲労度を従属変数とし、OligoScanによる生体内微量元素・ミネラルのうち疲労度との関連が指摘されている鉄と亜鉛、生活習慣として喫煙、運動習慣、飲酒、不規則な食生活、間食・甘い飲み物の摂取、仕事の裁量度、労働時間(190時間より長/短)を独立変数、性、年齢、BMIを共変量とするロジスティック回帰分析を実施した。その結果、仕事の裁量度の高さ(Expβ=0.45, 95%CI=0.32, 0.64)と労働時間の長いこと(Expβ=2.47, 95%CI=1.15, 5.30)が疲労に有意に関連していた。また疲労と鉄との間に有意な傾向がみられ、鉄が少ないことが疲労と関連した(Expβ=0.57, 95%CI=0.29, 1.08)。亜鉛については疲労と有意な関連は見られなかった。本研究で疲労と関連がある傾向があった鉄については、慢性腎不全患者で貧血そのものよりも鉄欠乏状態が疲労と関連することも指摘されている(Nephron 2016)ことから、健常人においても貧血の存在が無くても鉄欠乏が疲労を引き起こすメカニズムがある可能性も考えられる。近年、日本人の潜在的亜鉛欠乏が指摘されており、これに過重な労働負担が加わり身体不調を引き起こしている可能性を疑い検討を行ったが本研究では関連性を示せなかった。栄養生化学的には亜鉛欠乏が細胞外ATP代謝異常を引き起こすことが明らかとされ(Communications Biology 2018)様々な症状を引き起こす原因であることが指摘されており、亜鉛は疲労の鍵となると考えられ、さらなる検討を行っていく必要がある。
|