• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

禁煙社会を目指した健康リスク回避のための受動喫煙定量化と禁煙教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350860
研究機関岐阜市立女子短期大学

研究代表者

中村 こず枝  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (60444270)

研究分担者 桑野 稔子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)
井上 広子  東洋大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60438190)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード受動喫煙 / 家族 / 小児 / 尿中コチニン / 質問紙 / 家庭
研究実績の概要

喫煙者周囲の非喫煙者にとって喫煙は有害そのものである。2005年に発効した「たばこ規制枠組条約」は、現在および将来の世代をたばこの害から守ることを目的としているが、小児は受動喫煙から守られていないのが現状である。特に家族が喫煙者である場合、受動喫煙への曝露の程度が強いことが予想される。平成26年度の幼児での受動喫煙実態調査に引き続き、平成27年度は学童・生徒の受動喫煙状況の客観的評価を実施した。
平成27年度は、学童・生徒の受動喫煙実態を知るため、本人及び保護者への質問紙調査と受動喫煙の客観的評価方法として尿中コチニン濃度の実測を行った。質問紙による調査はG県Y市の小中学校へ通学する子供1955人を対象とした。1955人中1384人(70.7%)が参加した。質問紙対象者1955人中1400人に尿中コチニン測定を予定したが参加者は986人、参加率は70.4%であった。
同意した本人と保護者が、質問紙で、年齢、性、体格、家族構成、既往歴、生活習慣、食習慣、家庭での喫煙者の具体的状況を回答した。早朝第一尿から、酵素抗体法でコチニン値を求めた。41名(4.2%)が日本禁煙学会の受動喫煙症診断基準(コチニン値5ng/ml以上)を満たした。質問紙による同居家族の喫煙率は42.7%であり、同居家族が喫煙している子どもの平均尿中コチニンは3.4ng/mlであった。昨年度の幼児調査の結果(同居家族の喫煙は51.8%、家族が喫煙する幼児の平均コチニンは18.9ng/ml)より低値であった。家族内に喫煙者がいないにもかかわらず、学童・生徒のうち13人がコチニン値5ng/ml以上であった。家庭外での受動喫煙が客観的に示されたと考える。参加者の尿中コチニンの結果のフィードバックとして、結果を載せたアドバイスシートを本人宛てに返送した。
青年期女子については引き続きデータ収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度には幼児での調査を、平成27年度には学童・生徒での調査を完遂した。参加者が平成26年度より多く、質問紙の入力作業量が膨大となった。また、今年度は、同調査内で食生活調査(食事摂取頻度調査)を行ったため、こちらの解析にも時間がかかった。受動喫煙を受けている児の食生活評価など、今後詳細な解析を進めていく予定である。
青年期女子についてもデータを集め、解析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

平成26年度には幼児での調査を、平成27年度には学童・生徒での調査を完遂した。同調査内で行った食事摂取頻度調査から食生活状況の把握も行うことができたため、今後、受動喫煙の有無と種々の生活環境要因との関連について解析を行う予定である。青年期女子については、申請者が所属する教育機関の学生の受動喫煙実態について、解析を進めながら、自分自身を受動喫煙から守る行動の必要性を伝える機会を設けるなどの活動を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に学童・生徒での調査の際、当初は尿中コチニン測定を測定担当の共同研究者が行う予定であった。しかし、受動喫煙用コチニン測定ELISAキット(尿用)が、製品の問題によって販売されなかったため、急きょ測定業者にコチニンの測定を依頼することになり、測定費用が当初予算を上回った。そのため、平成27年度途中で前倒し支払請求をする必要が生じた。前倒しされたものは、本来平成28年度に使用予定であったことから、平成27年度に支払いを受けたものの、残額を次年度(平成28年度)使用とする予定である。

次年度使用額の使用計画

平成28年度には幼児及び学童の調査を解析し、成果を発表・投稿する際の費用に充当したいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 両親の喫煙と幼稚園児の発熱・欠席頻度との関係2015

    • 著者名/発表者名
      中村こず枝、安藤京子、永田知里
    • 雑誌名

      日本小児禁煙研究会雑誌

      巻: 5 ページ: 113-127

    • 査読あり
  • [学会発表] 女子大学生の受動喫煙の実態2016

    • 著者名/発表者名
      中村こず枝、山田紀子
    • 学会等名
      第6回日本小児禁煙研究会学術集会
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2016-01-23 – 2016-01-24
  • [学会発表] 幼児における精神的健康状態と食生活との関連2015

    • 著者名/発表者名
      森元雪菜、井上広子、中村こず枝、長屋郁子、桑野稔子
    • 学会等名
      第62回日本栄養改善学会学術集会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] 岐阜県一地域における幼児での受動喫煙実態調査(第1報)2015

    • 著者名/発表者名
      中村こず枝、井上広子、森元雪菜、桑野稔子
    • 学会等名
      第62回日本小児保健協会学術集会
    • 発表場所
      長崎県長崎市
    • 年月日
      2015-06-18 – 2015-06-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi