• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

禁煙社会を目指した健康リスク回避のための受動喫煙定量化と禁煙教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26350860
研究機関岐阜市立女子短期大学

研究代表者

中村 こず枝  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 教授 (60444270)

研究分担者 桑野 稔子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)
井上 広子  東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (60438190)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード受動喫煙 / 家族 / 小児 / 尿中コチニン / 質問紙 / 客観的評価
研究実績の概要

「喫煙」は有害性が明らかであるにも係らず、残された健康課題である。家族が喫煙者である場合、小児の受動喫煙被害は大きいことが予想される。本研究では、平成26年度には幼児、平成27年度には学童で、受動喫煙実態調査を行った。具体的には、受動喫煙の客観的評価のため、保護者による質問票への記入と児の尿中コチニン測定を同時に行った。平成28、29年度には、食事調査を含めた詳細な解析と発表を行った。
平成26年度の幼児の調査では3-6歳453名中340名が参加した。家族内喫煙は51.8%、家族が喫煙していない児の尿中コチニン中央値は7.6ng/mgCr、家族が喫煙している児の尿中コチニン中央値が14.9ng/mgCrで、2群間に有意差があった。父母の喫煙状況と児の尿中コチニンとの関連は、母のみおよび両親とも喫煙者である場合とも、有意に尿中コチニン濃度が高く、母の喫煙が子の受動喫煙に有意に寄与していた。
平成27年度は学童1141名中868人が参加した。質問紙で家庭内喫煙は47.4%であった。尿中コチニン中央値は学童全体で0.65ng/mgCr、家族が喫煙している児の尿中コチニン中央値は0.52ng/mgCr、家族が喫煙していない児では0.04ng/mgCrで有意差を認めた。幼児に比して全体的に低値であった。家族内の喫煙者は、父325人、母74人、祖父40人、祖母12人であった。母親・祖母の喫煙が、父・祖父に比べ、尿中コチニン上昇に有意に関連していた。
調査直後に幼児・学童とも結果を参加者に返却した。平成28年には、学童調査の結果を、実施自治体において教育関係者と医療関係者へ発表し情報還元することが出来た。最終年度には、保護者が受動喫煙を健康侵害リスクとして認識している場合は、児の受動喫煙状況(尿中コチニン値)が有意に少なかったことを論文上で発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 保護者が受動喫煙を健康リスクとして理解・認識すると子どもは受動喫煙からまもられる ~尿中コチニン値での検討~2017

    • 著者名/発表者名
      中村こず枝 、山田紀子、長屋郁子、井上広子、森元雪菜、吉田佳督、桑野稔子
    • 雑誌名

      日本小児禁煙研究会雑誌

      巻: 7 ページ: 83-88

    • 査読あり
  • [学会発表] 受動喫煙実態と小学生の身体及び精神状態との関係2018

    • 著者名/発表者名
      中村こず枝、山田紀子、長屋郁子、井上広子、森元雪菜、桑野稔子
    • 学会等名
      第8回日本小児禁煙研究会学術集会
  • [学会発表] 地方での学童の受動喫煙実態2017

    • 著者名/発表者名
      中村こず枝
    • 学会等名
      第64回日本小児保健協会学術集会
  • [学会発表] スマートフォン利用時間と睡眠・精神状態との関係2017

    • 著者名/発表者名
      中村こず枝、平木菜央
    • 学会等名
      第63回 東海公衆衛生学会学術大会
  • [学会発表] 保護者が受動喫煙を健康リスクとして認識・理解すると子どもは受動喫煙から守られる~尿中コチニン値での検討~2017

    • 著者名/発表者名
      中村こず枝、山田紀子、長屋郁子、井上広子、森元雪菜、吉田佳督、桑野稔子
    • 学会等名
      第223回日本小児科学会東海地方会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi