研究課題/領域番号 |
26350860
|
研究機関 | 岐阜市立女子短期大学 |
研究代表者 |
中村 こず枝 岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 教授 (60444270)
|
研究分担者 |
桑野 稔子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)
井上 広子 東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (60438190)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 受動喫煙 / 家族 / 小児 / 尿中コチニン / 質問紙 / 客観的評価 |
研究実績の概要 |
「喫煙」は有害性が明らかであるにも係らず、残された健康課題である。家族が喫煙者である場合、小児の受動喫煙被害は大きいことが予想される。本研究では、平成26年度には幼児、平成27年度には学童で、受動喫煙実態調査を行った。具体的には、受動喫煙の客観的評価のため、保護者による質問票への記入と児の尿中コチニン測定を同時に行った。平成28、29年度には、食事調査を含めた詳細な解析と発表を行った。 平成26年度の幼児の調査では3-6歳453名中340名が参加した。家族内喫煙は51.8%、家族が喫煙していない児の尿中コチニン中央値は7.6ng/mgCr、家族が喫煙している児の尿中コチニン中央値が14.9ng/mgCrで、2群間に有意差があった。父母の喫煙状況と児の尿中コチニンとの関連は、母のみおよび両親とも喫煙者である場合とも、有意に尿中コチニン濃度が高く、母の喫煙が子の受動喫煙に有意に寄与していた。 平成27年度は学童1141名中868人が参加した。質問紙で家庭内喫煙は47.4%であった。尿中コチニン中央値は学童全体で0.65ng/mgCr、家族が喫煙している児の尿中コチニン中央値は0.52ng/mgCr、家族が喫煙していない児では0.04ng/mgCrで有意差を認めた。幼児に比して全体的に低値であった。家族内の喫煙者は、父325人、母74人、祖父40人、祖母12人であった。母親・祖母の喫煙が、父・祖父に比べ、尿中コチニン上昇に有意に関連していた。 調査直後に幼児・学童とも結果を参加者に返却した。平成28年には、学童調査の結果を、実施自治体において教育関係者と医療関係者へ発表し情報還元することが出来た。最終年度には、保護者が受動喫煙を健康侵害リスクとして認識している場合は、児の受動喫煙状況(尿中コチニン値)が有意に少なかったことを論文上で発表した。
|