研究課題/領域番号 |
26350867
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 東都医療大学 (2018) 天使大学 (2014-2017) |
研究代表者 |
佐藤 香苗 東都医療大学, 管理栄養学部, 教授 (40405642)
|
研究協力者 |
山内 太郎
鈴木 みずえ
神 明子
阿部 雅子
長谷川 めぐみ
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) / QOL / Vitality Index / 栄養状態 / 排便障害 / 栄養強化常備菜 / 物性評価 |
研究成果の概要 |
栄養ケアの端緒であるエネルギー必要量を推定するために認知機能別に認知症高齢者の安静時エネルギー消費量推定式を構築した。28日間の半秤量食事記録法調査により食物繊維、カルシウム、亜鉛の摂取量不足を明らかにした。 QOLと栄養摂取の有意な関連性を見出し、栄養機能食品を添加した3種類のおかず団子:栄養補給と食思不振改善・食事動作の自立支援を目的としたアレンジ可能な常備菜を開発した。おかず団子の物性測定値をJDD2013で評価すると、硬さ・付着性・凝集性ともにコード3から4に分類された。28日間のクロスオーバーデザインによるおかず団子の栄養介入効果として、排便・栄養状態の改善とQOLの向上が示唆された。
|
自由記述の分野 |
応用健康科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の約4人に1人が認知症あるいは予備群とされ、認知症ケアは超高齢社会を生きる国民全体の課題である。 本研究では、認知症の特性に対応するために安静時エネルギー消費量推定式を認知機能別に構築し、在宅・グループホーム認知症者の栄養摂取・QOLの現状を解明した。また、嚥下能力との適合性・栄養補給・食思不振改善・食事動作の自立支援の観点からおかず団子を開発した。 この栄養介入により排便・栄養状態の改善およびQOLの向上を確認した。食事に付加するだけの簡便性や物性をアレンジできる点でおかず団子の普及可能性は高く、増加の一途を辿る認知症高齢者のための新規栄養ケアモデルを構築できた社会的意義は大きいと考える。
|